[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


内容証明郵便の出し方・送り方―手続き


内容証明郵便の出し方・送り方―手続きの流れ

はじめに

内容証明郵便は、郵便局の口から出す方法とインターネットで出す方法(→電子内容証明郵便)があります。

このページでは、内容証明郵便郵便局の口から出す場合の手続きについてまとめています。

手続きの流れは、以下のとおりです。

1.必要書類(郵便局に持参するもの)をそろえる

内容証明郵便で出す手紙も含め、次のものを準備します。

手紙3通

内容証明郵便では、同文の内容の手紙を3通作成しておく必要があります。

1通は相手に送り、1通を郵便局に保存し、1通を返してくれます。

手書きで作成する場合は、もちろん3通ともすべて手書きする必要はなく、コピーでかまいません。

パソコンで作成する場合は、刷部数を3部にして刷するか、コピーします。

封筒

普通の手紙場合と同じです。

すなわち、普通の封筒に、表側に受取人(相手方)の住所名、裏側に差出人(自分)の住所名を書きます。

内容証明郵便の書き方・書式―封筒の書き方

ただし、内容証明郵便封筒は、封をせず、同文の手紙3通とともに郵便局へもっていきますので、この点は注意してください。

郵便局で手紙の内容を確認する必要があるからです。

印鑑

印鑑は必ず必要というわけではありません。

しかし、訂正印を押さなければならない可能性もありますので、持参しておきましょう。

2.郵便局に必要書類を持参する

持参先

上記の必要なものがそろったら、郵便局に持参します。

ただし、すべての郵便局で内容証明郵便が出せるわけではありませんので、ご注意ください。

また、取扱日郵便局により異なります。

郵便局に電話をするなどしてご確認ください。

日本郵政のホームページで確認することもできます。

郵便局の口での手順

まず、口で、手紙内容証明郵便で出したい旨を告げて、準備しておいた手紙3通と封筒を提出します。

このとき配達証明付けにしておくのが一般的です。

すると、郵便局の職員が手紙の内容を確認したうえ、封をします。

ただし、述したように、提出したうちの1通は返却されます。

そして、料金を支払うと、書留郵便物受領証」が交付されます。

この受領証は大切に保管しておきましょう。



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 13 ページ]

  1. 内容証明
  2. 内容証明郵便の効果・効力―メリット
  3. 内容証明郵便の効果・効力―デメリット
  4. 内容証明書の書き方・書式―概要・概略・あらまし
  5. 内容証明書の書き方・書式―使用する用紙や封筒
  6. 内容証明書の書き方・書式―1ページに書ける字数・行数(文字数制限)
  7. 内容証明書の書き方・書式―使用できる文字など
  8. 内容証明書の書き方・書式―内容証明で送る手紙の中身の書き方
  9. 内容証明書の書き方・書式―文書の訂正方法・訂正の仕方
  10. 内容証明書の書き方・書式―封筒の書き方
  11. 内容証明書の書き方・書式―その他内容証明郵便の様式・フォーマット・決まりごと・注意点
  12. 内容証明郵便の出し方・送り方―手続き
  13. 内容証明書用紙のテンプレート

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー