[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


五節句―端午の節句


端午の節句とは

端午の節句の定義・意味・意義

端午の節句とは、男の子の健康や成長を祈る節句をいい、5月5日の「こどもの日」として国民の祝日とされています。

 

端午の節句の内容

端午の節句には、鯉のぼりを立て、室内には武者人形を飾ります。

そして、ちまき柏餅(かしわもち)を食べて祝います。

また、菖蒲湯(しょうぶ湯)に入ったりします。

 

端午の節句の位置づけ・体系(上位概念)

五節句

端午の節句は、江戸代に成立した五節句のひとつです。

 

端午の節句の歴史・沿革・由来・起源・経緯等

古来、端午の節句は五節句のひとつとして、邪気・陰の気を払うため、菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)をにさし、ちまきや柏餅を食べていました。

菖蒲は邪気を祓う薬草とされていました。

それが鎌倉代以降、「菖蒲」が「尚武(武を重んじること)」や「勝負」と音が同じであること等から、次第に男の子の健康や成長を祈る男子の節句とされるようになりました。

 



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 7 ページ]

  1. 節句(節日)
  2. 五節句
  3. 五節句―人日の節句(七草の節句)
  4. 五節句―上巳の節句(雛の節句・桃の節句・雛祭り)
  5. 五節句―端午の節句
  6. 五節句―七夕の節句
  7. 五節句―重陽の節句(菊の節句)

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー