[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


干支―役割―年・月・日―日―丑の日


丑の日とは

丑の日の定義・意味・意義

丑の日(うしのひ)とは、日に割り当てられた干支のうち、丁丑、己丑、辛丑、癸丑、乙丑というように「丑」の文字が付く日をいいます。

 

日本では、古来から、干支(えと)=十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合わせによって年・月・日を表してきました。

 

このうち十干とは、次の10種類の総称です。

 

また、十二支とは、次の12種類の総称です。

 

したがって、たとえば、「甲子(きのえね)」などのような組み合わせとなります。

 

この組み合わせには全部で60種類あります。

そして、この60種類を繰り返し年・月・日に割り当てて用います。

干支の種類

 

このうち、日に割り当てられた干支で「丑」の付く日が丑の日となるわけです。

 

丑の日に関する風習・慣習・習俗・風俗等

丑の日は、夏の土用の丑の日2月11月の丑の日など、これを特別な日として、行事が行われる場合があります。

平凡社『世界大百科事典』

風物詩
土用の丑の日の鰻(うなぎ)

土用とは雑節のひとつで、立春立夏立秋立冬の直の各18日間をいいます。

このうち立秋の直18日間=夏の土用の期間における丑の日には、鰻を食べる習慣があります。

 



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 6 ページ]

  1. 干支
  2. 干支―定義―十干
  3. 干支―定義―十二支
  4. 干支―種類
  5. 干支―役割―年・月・日―日―丑の日
  6. 干支―役割―方角―恵方

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー