[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


立秋


立秋とは

立秋の定義・意味・意義

立秋(りっしゅう)とは、二十四節気のひとつで、8月7日頃(太陽暦)、または8月7日頃から次の節である処暑8月23日頃)の日までの期間をいいます。

 

七十二候
初候

涼風至(りょうふう いたる・すずかぜ いたる):涼しい風が立ち始める

 

次候

蝉鳴(ひぐらし なく) : 蜩(ひぐらし)が鳴き始める

 

末候

蒙霧升降(ふかききり まとう) : 深い霧が立ち込める

 

暦便覧

暦便覧』では立秋は「初めての気立つがゆえなれば也」と説明されています。

 

処暑の趣旨・目的・役割・機能

季節―

立秋は夏からに切り替わる日です。

暦のうえでは、立秋(8月7日ころ)から立冬11月7日ころ)の日までがとなります。

残暑が厳しく、体感的にはまだ夏ですが、の気配が感じ始められます。

 

立秋の位置づけ・体系

二十四節気のひとつ

立秋は二十四節気のひとつです。

二十四節気とは、1年を24等分(各15日)した季節区分で、次のとおりです。

以下、月は太陽暦です。

 

 

立秋に関する風習・慣習・風俗等

挨拶状(あいさつ状)

残暑
残暑見舞い

立秋から「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」となります。

 



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 30 ページ]

  1. 二十四節気
  2. 寒―寒の内(寒中・寒)
  3. 寒―寒の内(寒中・寒)―小寒
  4. 寒―寒の内(寒中・寒)―小寒―寒の入り
  5. 寒―寒の内(寒中・寒)―大寒
  6. 寒―寒の内(寒中・寒)―食べ物―寒中の水(寒の水)
  7. 寒―寒明け(寒の明け)
  8. 立春
  9. 雨水
  10. 啓蟄
  11. 春分
  12. 清明
  13. 穀雨
  14. 立夏
  15. 小満
  16. 芒種
  17. 夏至
  18. 小暑
  19. 大暑
  20. 立秋
  21. 処暑
  22. 白露
  23. 秋分
  24. 寒露
  25. 霜降
  26. 立冬
  27. 小雪
  28. 大雪
  29. 冬至
  30. 冬至―風俗・風習

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー