[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


お月見(月見)―中秋の名月(芋名月)


(" 9月―月見―中秋の名月(芋名月) "から複製)

中秋の名月とは

中秋の名月の定義・意味など

中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)とは、旧暦8月15日(現在では9月中旬から10月上旬の間にあたる)の夜=「八月十五夜」(はちがつじゅうごや)の月をいう。

中秋の名月の別名・別称・通称など

芋名月

中秋の名月は、里芋を供えることが多いことから、芋名月(いもめいげつ)とも呼ばれる。

芋名月の「芋」は里芋を指す。

中秋の名月の具体例

中秋の名月目的・役割・意義・機能・作用など

1年でもっとも美しい月

中秋の名月は、1年でもっとも美しい月といわれている。

ただし、中秋の名月は必ずしも満月になるとは限らない。

習俗・風習・慣習・風俗等

行事
月見

中秋の名月を観賞する行事=お月見が毎年全で行われる。

月が見える場所で、すすきを飾って、団子(→月見団子)・里芋・栗などをお供えし、酒を飲む(→月見酒)。

中秋の名月と関係する概念

九月十三夜・後の月

九月十三夜」の名月は、「八月十五夜」の中秋の名月に対して、後の月(見)(のちのつき(み))と呼ばれる。

中秋の名月に次いで美しい月といわれている。



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 3 ページ]

  1. お月見(月見)
  2. お月見(月見)―中秋の名月(芋名月)
  3. お月見(月見)―後の月(豆名月・栗名月)

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー