[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


正月の準備―大掃除


(" 掃除―大掃除 "から複製)

大掃除とは

大掃除の定義・意味・意義

大掃除とは、年末に、ふだんしない・行き届かないところ・ものまで特別念入りに行う掃除をいう。

大掃除の位置づけ・体系

日本人の風習・年中行事

大掃除は年末の風物詩・年中行事といえる。

大掃除の趣旨・目的・役割・機能

神道

大掃除は、神道の厄(やく)・穢れ(けがれ)の祓い清め(はらいきよめ)という考え方を背景に、1年の厄を落とし(厄落とし・厄祓い)、穢れを清めて、新年・正月を清々しく迎えたい、という日本人の気持ちのあらわれといえる。

大掃除の経緯・沿革・由来・起源・歴史など

煤払い(すす払い)

大掃除の起源は、新年の歳神様を迎えるための日本古来の年中行事である煤払いすす払い)だといわれている。

煤払いが、お正月の準備を始める日である12月13日事始め(ことはじめ)に行われることから、一般庭でもこの日に神棚や仏壇の掃除をし、お正月の準備を始めるようになったという。

『日本のなわらしとしきたり 日本および日本人の原点』 徳間書店、2012年。



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 23 ページ]

  1. 正月の準備―事始め(正月事始め)
  2. 正月の準備―お歳暮
  3. 正月の準備―年賀状
  4. 正月の準備―大掃除
  5. 正月の準備―正月飾り
  6. 正月の準備―正月飾り―門松(松飾り)
  7. 正月の準備―正月飾り―注連飾り
  8. 正月の準備―正月飾り―鏡餅
  9. 大晦日
  10. 大晦日―正月の飲食物(お正月料理)―年越しそば(年越し蕎麦)
  11. 大晦日―正月の行事―除夜の鐘
  12. 正月
  13. 正月三が日―正月の飲食物(お正月料理)―おせち(おせち料理・お節・御節)
  14. 正月三が日―正月の飲食物(お正月料理)―雑煮(お雑煮)
  15. 正月三が日―正月の飲食物(お正月料理)―その他縁起物の飲食物―膾(なます)
  16. 正月三が日―正月の行事―初詣(初参り)
  17. 正月三が日―正月の行事―初詣(初参り)―授かり物―お札
  18. 正月三が日―正月の行事―初詣(初参り)―授かり物―お守り
  19. 正月三が日―正月の行事―初日の出(初日の出参り)
  20. 松の内
  21. 松の内―正月の飲食物(お正月料理)―七草粥(七草がゆ)
  22. 正月の締め―正月の飲食物―鏡開き
  23. 正月の締め―正月の行事―どんど焼き(左義長)

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー