[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


松の内―正月の飲食物(お正月料理)―七草粥(七草がゆ)


七草粥とは

七草粥の定義・意味・意義

七草粥ななくさがゆ)とは、1月7日(人日の節句)の朝に食べる、の七草が入ったおかゆをいう。

七草粥の作り方

の七草

七草粥は、普通、の七草と餅をおかゆに入れて、塩味で作る。

七草は地方により異なるが、一般的には次のものをいう。

  1. セリ
  2. ナズナ
  3. ゴギョウ
  4. ハコベラ
  5. ホトケノザ
  6. スズナ
  7. スズシロ

なお、スーパーなどでも、七草をセットにして販売している。

七草粥の趣旨・目的・役割・機能

無病息災の縁起物

七草粥を食べると、病気をせずに1年を過ごすことができるといわれている。

胃腸を休め栄養のバランスを取る

七草粥は、お正月のご馳走で疲れた胃腸を休め、青菜で栄養のバランスを取るという合理的な意味(理にかなった養生法)もある。

七草粥の歴史・沿革・由来・起源・経緯等

平安

1月7日の朝に、七草粥を食べる習慣の原型は、平安代にはあったといわれている。

ただし、当は七草ではなく、七種の穀物を使用していた。

鎌倉

鎌倉代に七草を入れるようになった。

江戸

江戸代では、1月7日は五節句のひとつである人日の節句として重要視され、将軍・諸侯が七草を食べることが公式行事とされていた。



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 23 ページ]

  1. 正月の準備―事始め(正月事始め)
  2. 正月の準備―お歳暮
  3. 正月の準備―年賀状
  4. 正月の準備―大掃除
  5. 正月の準備―正月飾り
  6. 正月の準備―正月飾り―門松(松飾り)
  7. 正月の準備―正月飾り―注連飾り
  8. 正月の準備―正月飾り―鏡餅
  9. 大晦日
  10. 大晦日―正月の飲食物(お正月料理)―年越しそば(年越し蕎麦)
  11. 大晦日―正月の行事―除夜の鐘
  12. 正月
  13. 正月三が日―正月の飲食物(お正月料理)―おせち(おせち料理・お節・御節)
  14. 正月三が日―正月の飲食物(お正月料理)―雑煮(お雑煮)
  15. 正月三が日―正月の飲食物(お正月料理)―その他縁起物の飲食物―膾(なます)
  16. 正月三が日―正月の行事―初詣(初参り)
  17. 正月三が日―正月の行事―初詣(初参り)―授かり物―お札
  18. 正月三が日―正月の行事―初詣(初参り)―授かり物―お守り
  19. 正月三が日―正月の行事―初日の出(初日の出参り)
  20. 松の内
  21. 松の内―正月の飲食物(お正月料理)―七草粥(七草がゆ)
  22. 正月の締め―正月の飲食物―鏡開き
  23. 正月の締め―正月の行事―どんど焼き(左義長)

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー