[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


生活―寒の水(かんのみず)


(" 寒―寒の内(寒中・寒)―食べ物―寒中の水(寒の水) "から複製)

寒中の水とは

寒中の水の定義・意味・意義

寒中の水(かんちゅうのみず)とは、寒中小寒大寒)に汲んだ水をいう。

 

寒中の水の趣旨・目的・役割・機能

寒中は、大雨になることが少なく、また水温も低いので、微生物が繁殖しない。

そのため、寒中の水は水質がよく、昔は、霊力があるとされ、薬として飲まれた。

特にに入って9日目(=九)に汲んだ水は九の水(かんくのみず)と呼んで尊ばれた。

食べ物作り

寒中の水は、天製造や餅、そして、日本酒の仕込みなどに珍重されている。

寒中の水の別名・別称・通称など

寒の水

俳句の世界では、寒の水ともいい、季語となっている。



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 10 ページ]

  1. 時候―三寒四温
  2. 時候―小春
  3. 時候―小春日和
  4. 時候―冬日和
  5. 天文―霜柱
  6. 天文―北風
  7. 天文―虎落笛(もがりぶえ)
  8. 生活―寒の水(かんのみず)
  9. 人事―天皇誕生日
  10. 植物―南天の実

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー