国文学―基礎・基本―季語―冬
当カテゴリのコンテンツ
当カテゴリのコンテンツは以下のとおりです。全 10 ページあります。
時候―三寒四温
(複製)三寒四温とは 三寒四温の定義・意味・意義 三寒四温(さんかんしおん)とは、日本では、冬の終わりから春に向かう2月~3月ころ(春先)に、移動性高気圧と低気圧(温帯低気圧)が交互にやってくる気候現象をいう...時候―小春
(複製)旧暦10月とは 旧暦10月の定義・意味・意義 旧暦10月とは、日本が1873年(明治6年)以前に使用していた太陰暦(正確には太陰太陽暦)における10月をいう。 太陰暦とは、月を基準にした暦法をいう。現...時候―小春日和
(複製)小春日和とは 小春日和の定義・意味・意義 小春日和(こはるびより)とは、旧暦10月(別名:小春。晩秋から初冬の12月上旬まで)のころに、移動性高気圧に覆われて、穏やかに晴れて日中がぽかぽかと暖かい日を...時候―冬日和
(複製)冬日和とは 冬日和の定義・意味・意義 冬日和(ふゆびより)とは、冬に、移動性高気圧に覆われて、穏やかに晴れて日中に暖かさが感じられる日をいう。 冬日和の別名・別称・通称など 冬晴れ 冬日和と関係・関連...天文―霜柱
(複製)霜柱とは 【frost crystals】 霜柱の定義・意味・意義 霜柱(しもばしら)とは、夜間に氷点下(気温が0℃以下)になったときに、土中の水分が毛細管現象(毛管現象)で地表面へ上がり、地表近くで...天文―北風
(複製)北風とは 【north wind】 北風の定義・意味・意義 北風(きたかぜ)とは、北の方から吹いてくる冬の寒い風をいう。 『新明解国語辞典 第四版』 北風の位置づけ・体系(上位概念) 季節風 北風は季...天文―虎落笛(もがりぶえ)
(複製)虎落笛とは 虎落笛の定義・意味・意義 虎落笛(もがりぶえ)とは、冬の強い季節風(北風)がヒューヒューと笛のような音を発することをいう。 虎落笛の原因・理由(仕組み・しくみ・メカニズム) シベリア気団に...生活―寒の水(かんのみず)
(複製)寒中の水とは 寒中の水の定義・意味・意義 寒中の水(かんちゅうのみず)とは、寒中(小寒・大寒)に汲んだ水をいう。 寒中の水の趣旨・目的・役割・機能 薬 寒中は、大雨になることが少なく、また水温も低...人事―天皇誕生日
(複製)天皇誕生日とは 天皇誕生日の定義・意味・意義 天皇誕生日とは、国民の祝日のひとつで、「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」である天皇の誕生日を祝う日とされている。 平成元年(1989年)からは12月...植物―南天の実
(複製)ナンテンとは ナンテンの定義・意味・意義 ナンテン(南天)とは、メギ科ナンテン属の落葉広葉樹で、6~7月ごろには小さな白色の花を円錐状につけ、晩秋から冬にかけては小さな球状で赤色の果実をつけるものをい...
当カテゴリのサイトにおける位置づけ