[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


国文学―基礎・基本―季語―春


当カテゴリのコンテンツ

当カテゴリのコンテンツは以下のとおりです。全 12 ページあります。

  1. 時候―寒明け

    (複製)寒明けとは 寒明けの定義・意味・意義 寒明け(かんあけ)とは、寒が終わって立春(冬と春の分かれる節分の翌日となる2月4日頃)の日になることをいう。 寒の明けとも表記される。 寒明けの趣旨・目的・役割・...
  2. 時候―立春

    (複製)立春とは、二十四節気のひとつで、冬と春の分かれる節分の翌日=2月4日頃(太陽暦)、または2月4日頃から次の節である雨水(2月19日頃)の前日までをいう。ただし、雨水までの期間ではなく、節分の翌日の1日のみを立春とするのが一般的である。
  3. 時候―余寒

    (複製)余寒とは、立春(冬と春の分かれる節分の翌日となる2月4日頃)をすぎてから(寒の明け後に)まだ残る寒さ(残寒)をいう。
  4. 時候―啓蟄(けいちつ)

    (複製)啓蟄とは 啓蟄の定義・意味・意義 啓蟄(けいちつ)とは、二十四節気のひとつで、3月6日頃(太陽暦)、または3月6日頃から次の節である春分(3月21日頃)に入る前日までをいう。   啓蟄の趣旨・目的・役...
  5. 時候―彼岸(ひがん)

    (複製)お彼岸とは お彼岸の定義・意味・意義 お彼岸とは、春分の日と秋分の日を中日(「彼岸の中日」)として、それぞれ前後各3日を合わせた7日間をいいます。 つまり、お彼岸は年間で合計14日間あるということにな...
  6. 時候―春分(しゅんぶん)

    (複製)春分とは 春分の定義・意味・意義 春分とは、二十四節気のひとつで、3月21日頃(太陽暦)、または3月21日頃から次の節である清明(4月5日頃)に入る前日までの期間をいいます。 「春分の日」という場合は...
  7. 天文―春一番

    (複製)春一番とは、立春から春分までの間(立春・雨水・啓蟄・春分)に、この時期に活動が盛んとなる、日本海を進む低気圧(温帯低気圧)に向かって南から①風が最初に強く吹いて②前日から気温が上昇する現象をいう。
  8. 天文―春雷

    (複製)春雷とは 春雷の定義・意味・意義 春雷(しゅんらい)とは、立春を過ぎた春に発生する雷をいう。 春雷の位置づけ・体系(上位概念) 界雷 春雷は日本海低気圧からのびる寒冷前線に伴う界雷の一種である。 春雷...
  9. 天文―彼岸潮

    (複製)彼岸潮とは 彼岸潮の定義・意味・意義 彼岸潮(ひがんじお)とは、彼岸(春の彼岸と秋の彼岸)のころの大潮の干満をいう。 彼岸潮の分類・種類 春の彼岸潮…春分の日を中日とした春の彼岸のころの彼岸潮秋の彼岸...
  10. 人事―憲法記念日

    (複製)憲法記念日とは 憲法記念日の定義・意味・意義 憲法記念日(けんぽうきねんび)とは、5月3日の国民の祝日のひとつで、日本国憲法 の施行を記念し、国の成長を期する日をいう。 国民の祝日に関する法律第2条 ...
  11. 植物―たんぽぽ

    (複製)たんぽぽとは たんぽぽの定義・意味・意義 たんぽぽ(タンポポ)とは、キク科の多年草の総称をいう。 たんぽぽの分類・種類 たんぽぽは、在来種のニホンタンポポと外来種のセイヨウタンポポとに大別できる。 セ...
  12. 行事―上巳(じょうし)

    (複製)上巳の節句とは 上巳の節句の定義・意味・意義 上巳の節句(じょうしのせっく)とは、3月3日の女の子の健康や成長を祈る節句をいう。   上巳の節句の別名・別称・通称など 雛の節句・桃の節句・雛祭り 上巳...



当カテゴリのサイトにおける位置づけ

プライバシーポリシー