[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


七十二候


七十二候とは

七十二候の定義・意味・意義

七十二候(しちじゅうにこう)とは、1年を72等分(つまり、各5~6日)した季節区分をいいます。

七十二候の趣旨・目的・役割・機能(位置づけ・体系)

七十二候は二十四節気の各節気(各15日)をさらに初候(しょこう)・次候(じこう)・末候(まっこう)の3つずつ(各5~6日)に分割したものです。

気象や動植物の季節の変化を示した短文(3~4文字の漢字からなる)となっています。

七十二候は、二十四節気雑節とともに、現代の日本では衰えてしまった季節を感じ取る力を取り戻す、あるいはもう一度季節に目を向けるためのツールとなってくれます。

また、日本と日本人の原点のひとつがそこにはあります。



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 1 ページ]

  1. 七十二候

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー