[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


暦―暦注―上段―行事・祝日


当カテゴリのコンテンツ

当カテゴリのコンテンツは以下のとおりです。全 58 ページあります。

  1. 休日

    休日とは、業務・授業などを休む日(一般的には土曜日・日曜日などや祝日)をいい、労働基準法・学校教育法施行規則・国民の祝日に関する法律が規定している。
  2. 休日―国民の祝日(祝日・旗日)

    国民の祝日とは 【national[public; legal] holiday】 国民の祝日の定義・意味・意義 国民の祝日(こくみんのしゅくじつ)とは、自由と平和を求めてやまない日本国民が、美しい風...
  3. 1月―正月

    (複製)正月とは 正月の定義・意味・意義 正月とは、本来、1年の1番目の月=1月(1月1日~1月31日。睦月)をいう。 ただし、現在では、新年のお祝いをする期間として正月三が日(1月1日~1月3日)または松の...
  4. 1月―正月―元日(元旦・四方節)

    元日とは 【New Year's Day】 元日の定義・意味・意義 元日(がんじつ)とは、年の最初の日である1月1日をいう。 正月の第1日目であり、「国民の祝日に関する法律」により、国民の祝日として、...
  5. 1月―正月―正月三が日―初詣(初参り)

    (複製)初詣とは 初詣の定義・意味・意義 初詣(はつもうで)とは、新年になって初めて神社や寺にお参り(参拝・参詣)することをいう。 初詣の趣旨・目的・役割・機能 歳神様を迎えるための正月行事 初詣は、本来は、...
  6. 1月―正月―正月三が日―初詣(初参り)―授かり物―お札

    (複製)お札とは 【amulet】 お札の定義・意味・意義 お札(おふだ)とは、神社や寺で出す(授かる)守り札・護符(神仏が加護して人間を災厄から守るという札)をいう。 お札の趣旨・目的・役割・機能 家庭を守...
  7. 1月―正月―正月三が日―初詣(初参り)―授かり物―お守り

    (複製)お守りとは 【amulet】 お守りの定義・意味・意義 お守り(おまもり)とは、神社や寺で出す(授かる)守り札で、いわばお札の携帯版をいう。 お札の趣旨・目的・役割・機能 個人を守る お札は、神仏の霊...
  8. 1月―正月―正月三が日―初日の出(初日の出参り)

    (複製)初日の出とは 初日の出の定義・意味・意義 初日の出(はつひので)とは、元旦(1月1日)の日の出をいう。 初日の出を拝むことを初日の出参りという。 初日の出参りの経緯・沿革・由来・起源・歴史など 四方拝...
  9. 1月―正月―正月三が日―おせち(おせち料理・お節・御節)

    (複製)おせちとは おせちの定義・意味・意義 おせちとは、日本のお正月の料理です。 おせちの趣旨・目的・役割・機能 神道の祭祀の神人共食 おせちは、本来は、神道(しんとう)における祭祀のひとつです。 歳神様を...
  10. 1月―正月―正月三が日―雑煮(お雑煮)

    (複製)雑煮とは 雑煮の定義・意味・意義 雑煮(ぞうに)とは、正月三が日の朝に食べる、餅を主として、野菜や肉類・魚介類などの具材を入れて煮込んだ汁ものをいう。 お雑煮とも呼ばれる。 なお、雑煮とはごった煮の意...
  11. 1月―正月―松の内

    (複製)松の内とは 松の内の定義・意味・意義 松の内(まつのうち)とは、正月の松飾り(門松)を飾っておく期間をいう。 現在では、松の内は元旦(1月1日)から1月7日までを指す。 松の内の年中行事(伝統行事) ...
  12. 1月―正月―松の内―七草粥(七草がゆ)

    (複製)七草粥とは 七草粥の定義・意味・意義 七草粥(ななくさがゆ)とは、1月7日(人日の節句)の朝に食べる、春の七草が入ったおかゆをいう。 七草粥の作り方 春の七草 七草粥は、普通、春の七草と餅をおかゆに入...
  13. 1月―正月―鏡開き

    (複製)鏡開きとは 鏡開きの定義・意味・意義 鏡開き(かがみびらき)とは、1月11日に、鏡餅(鏡もち)を下げ、割ったうえ、砕いた餅をお雑煮・お汁粉(おしるこ)・ぜんざいにして食べる行事をいう。 「開く」は割る...
  14. 1月―正月―どんど焼き(左義長)

    (複製)どんど焼きとは どんど焼きの定義・意味・意義 どんど焼きとは、1月15日に、門松・注連飾り(注連縄)などの正月飾りや書き初めなどを持ち寄って焼く地域の行事をいう。 どんど焼きの正式名称 左義長(さぎち...
  15. 1月―成人の日

    成人の日とは 成人の日の定義・意味・意義 成人の日(せいじんのひ)とは、1月の第2月曜日の国民の祝日で、おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます日とされている。 国民の祝...
  16. 2月―節分

    (複製)節分とは、広義では、春夏秋冬の各季節を分ける節目の日(季節の始まりの日。立春・立夏・立秋・立冬)の前日をいい、年4回ある。ただし、春が始まる立春の前日が重視されたことから、狭義では(現在では)、2月3日頃が節分として定着した。
  17. 2月―節分―豆まき

    豆まきとは、節分の夜に、「福は内、鬼は外」と唱えながら煎った豆をまくことをいう。季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、宮中行事で鬼を祓う儀式である追儺が行われていたことに由来すると解されている。
  18. 2月―節分―恵方巻(恵方巻き)

    恵方巻とは、節分の夜に食べる縁起物の太巻き(節分用巻き寿司)をいう。太巻きは昔から節分にその年の健康を祈る縁起物として食べられてきた。
  19. 2月―節分―節分いわし(節分イワシ)

    節分いわしとは 節分いわしの定義・意味・意義 節分いわしとは、西日本を中心に、節分の日にいわしを焼いて食べ、焼いたいわしの頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺して玄関に飾る風習をいう。 節分いわしの趣旨・目的・...
  20. 2月―節分―節分そば(節分ソバ・節分蕎麦)

    節分そばとは 節分そばの定義・意味・意義 節分そばとは、立春の前日にあたる節分の日にそばを食べる風習をいう。 節分そばの趣旨・目的・役割・機能 年越しそば 節分そばの歴史・沿革・経緯・由来・起源・発祥...
  21. 2月―建国記念の日

    建国記念の日とは 建国記念の日の定義・意味・意義 建国記念の日(けんこくきねんのひ)とは、2月11日の国民の祝日で、建国をしのび、国を愛する心を養う日とされている。 国民の祝日に関する法律第2条 国民...
  22. 3月―雛祭り(雛の節句・桃の節句・上巳の節句)

    (複製)上巳の節句とは 上巳の節句の定義・意味・意義 上巳の節句(じょうしのせっく)とは、3月3日の女の子の健康や成長を祈る節句をいう。   上巳の節句の別名・別称・通称など 雛の節句・桃の節句・雛祭り 上巳...
  23. 3月―春のお彼岸(春の彼岸・春彼岸)

    (複製)春のお彼岸とは 春のお彼岸の定義・意味・意義 春のお彼岸(はるのおひがん)とは、春分の日(3月21日ごろ)を中日(「彼岸の中日」)として、それぞれ前後各3日を合わせた7日間をいう。 詳細については、次...
  24. 3月―春のお彼岸(春の彼岸・春彼岸)―ぼたもち(牡丹餅・ぼた餅)

    ぼたもちとは ぼたもちの定義・意味・意義 ぼたもち(牡丹餅・ぼた餅)とは、もち米やうるち米などを炊き、米粒が残る程度に軽くついて小さく丸め、これに小豆あん(「つぶあん」と「こしあん」とがある)・きな粉...
  25. 3月―春分の日

    春分の日とは 春分の日の定義・意味・意義 春分の日(しゅんぶんのひ)とは、3月21日ころの国民の祝日で、春分が起こる日として、自然をたたえ、生物をいつくしむ日とされている。 国民の祝日に関する法律第2...
  26. 4月―花見(お花見)

    花見とは 花見の定義・意味・意義 花見とは、日本の国花のひとつともされている桜の花を鑑賞しながら春の訪れを楽しむという日本独自の習慣・慣習・風習(行事)です。   花見の経緯・沿革・歴史など 成立・起...
  27. 5月―憲法記念日

    憲法記念日とは 憲法記念日の定義・意味・意義 憲法記念日(けんぽうきねんび)とは、5月3日の国民の祝日のひとつで、日本国憲法 の施行を記念し、国の成長を期する日をいう。 国民の祝日に関する法律第2条 ...
  28. 5月―みどりの日

    みどりの日とは みどりの日の定義・意味・意義 みどりの日とは、5月4日の国民の祝日のひとつで、自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日をいう。 国民の祝日に関する法律第2条 国民の祝...
  29. 5月―こどもの日

    こどもの日とは こどもの日の定義・意味・意義 こどもの日とは、5月5日の国民の祝日のひとつで、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日をいう。 国民の祝日に関する法律第2条 ...
  30. 5月―端午の節句

    (複製)端午の節句とは 端午の節句の定義・意味・意義 端午の節句とは、男の子の健康や成長を祈る節句をいい、5月5日の「こどもの日」として国民の祝日とされています。   端午の節句の内容 端午の節句には、鯉のぼ...
  31. 6月―衣替え(更衣)

    衣替えとは 衣替えの定義・意味・意義 衣替え(ころもがえ)とは、暑さ・寒さの変わり目に季節にあった衣服に替えることをいう。 衣替えの表記 更衣 更衣とも表記する。 衣替えの経緯・沿革・由来・歴史など ...
  32. 7~8月―暑気払い

    暑気払いとは、薬・飲食物などの方法により夏の暑さをはらいのけることをいう。
  33. 7月―七夕

    (複製)七夕とは 七夕の定義・意味・意義 七夕とは、天の川の両岸にいる織姫(おりひめ 織女星(しょくじょせい))と彦星(ひこぼし 牽牛星(けんぎゅうせい))が1年に1回だけ会うことができるという、7月7日の夜...
  34. 7月―海の日

    海の日とは 海の日の定義・意味・意義 海の日(うみのひ)とは、7月の第3月曜日の国民の祝日のひとつで、海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日をいう。 国民の祝日に関する法律第2条 国民の...
  35. 8月―原爆の日

    原爆の日とは 原爆の日の定義・意味・意義 原爆の日(げんばくのひ)とは、アメリカにより広島市と長崎市に原爆が投下された次の2つの日をいう。 8月6日…広島市に原爆が投下された日。広島原爆の日という8月...
  36. 8月―終戦記念日

    終戦記念日とは 終戦記念日の定義・意味・意義 終戦記念日(しゅうせんきねんび)とは、1945年(昭和20年)8月15日に、第二次世界大戦が終結したことを記念する日をいう。 同日正午には、昭和天皇による...
  37. 9月―重陽の節句(菊の節句)

    (複製)重陽とは 重陽の定義・意味・意義 重陽とは、菊を飾るなどして邪気をはらい長寿を祈願する9月9日の節句をいいます。 菊花の強い香りは邪気ばらいや不老長寿の効能があるとされていました。   重陽の別名・別...
  38. 9月―敬老の日

    敬老の日とは 敬老の日の定義・意味・意義 敬老の日とは、9月の第3月曜日の国民の祝日のひとつで、多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日をいいます。 国民の祝日に関する法律第2条 国民...
  39. 9月―月見―中秋の名月(芋名月)

    中秋の名月とは、旧暦8月15日(現在では9月中旬から10月上旬の間)の夜=「八月十五夜」(はちがつじゅうごや)の月をいう。
  40. 9月―お彼岸

    (複製)お彼岸とは お彼岸の定義・意味・意義 お彼岸とは、春分の日と秋分の日を中日(「彼岸の中日」)として、それぞれ前後各3日を合わせた7日間をいいます。 つまり、お彼岸は年間で合計14日間あるということにな...
  41. 9月―秋分の日

    秋分の日とは 秋分の日の定義・意味・意義 秋分の日とは、9月23日ころの国民の祝日のひとつで、祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日とされています。 国民の祝日に関する法律第2条 国民の祝日に関する...
  42. 10月―衣替え(更衣)

    (複製)衣替えとは 衣替えの定義・意味・意義 衣替え(ころもがえ)とは、暑さ・寒さの変わり目に季節にあった衣服に替えることをいう。 衣替えの表記 更衣 更衣とも表記する。 衣替えの経緯・沿革・由来・歴史など ...
  43. 10月―体育の日

    体育の日とは 体育の日の定義・意味・意義 体育の日とは、10月の第2月曜日の国民の祝日のひとつで、スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう日とされています。 国民の祝日に関する法律第2条 国民の祝日に...
  44. 10月―月見―後の月(豆名月・栗名月)

    後の月とは 後の月の定義・意味・意義 後の月とは、九月十三夜の名月をいいます。 九月十三夜とは、旧暦9月13日の夜をいいます。 旧暦9月13日は、旧暦8月15日(新暦(現在の暦)では9月中旬から10月...
  45. 11月―紅葉狩り

    紅葉狩りとは 紅葉狩りの定義・意味・意義 紅葉狩り(もみじがり)とは、山野に紅葉の鑑賞(見て楽しむこと)に行くことをいいます。   紅葉狩りの時期 北海道・東北・北陸…10月関東から九州…11月~12...
  46. 11月―文化の日

    文化の日とは 文化の日の定義・意味・意義 文化の日とは、11月3日の国民の祝日のひとつで、自由と平和を愛し、文化をすすめる日をいう。 国民の祝日に関する法律第2条 国民の祝日に関する法律第二条  「国...
  47. 11月―新嘗祭

    新嘗祭とは、宮中行事のひとつで、11月23日に、天皇がその年の新穀(その年に収穫した穀物)を神に供え、神々に収穫物を感謝する行事をいう。
  48. 11月―勤労感謝の日

    勤労感謝の日とは、11月23日の国民の祝日のひとつで、"勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう"日とされている。
  49. 11・12月―喪中はがき(喪中欠礼はがき・喪中欠礼状・年賀欠礼はがき・年賀欠礼状)

    (複製)喪中欠礼とは、身内に不幸があった場合に、その翌年の正月は喪に服し、年賀状を出さないことをいう。この場合に、喪中なので年賀状を出せないことを知らせるために出す挨拶状がいわゆる喪中はがきである。喪中欠礼はがき・喪中欠礼状・年賀欠礼はがき・年賀欠礼状などともいう。喪中はがきは相手が年賀状の準備を始める時期までに届くように出す。具体的には小雪のころ(11月中頃~12月初旬)に出す。
  50. 12月―事始め(正月事始め)

    事始めとは 事始めの定義・意味・意義 事始めとは、かつて、旧暦12月13日(現在は新暦12月13日)に正月を迎える準備を始めることをいう。 正月事始めともいう。 事始めの内容 煤払い 煤払い(すす払い...
  51. 12月―お歳暮

    (複製)お歳暮とは、年末の贈物をいう。お中元とともに平素世話になった人や目上の人に、日頃の感謝の気持ちを表わすためにする贈り物の風習である。また、お歳暮は一種の年中行事として日本の文化ともいえる。お歳暮の時期は、関東では12月初旬から、関西では12月13日(事始めの日)から、12月20日くらいまでに届くように手配するのが一般的である。
  52. 12月―年賀状

    (複製)年賀状とは、新年の祝い(=年賀)として送る挨拶状をいう。元旦に届けるのがベストであるが、一般的には松の内(1月7日)までに届けばよいとされている。12月25日ころまでに投函すれば、元旦に配達される。
  53. 12月―天皇誕生日(天長節)

    天皇誕生日とは 天皇誕生日の定義・意味・意義 天皇誕生日とは、国民の祝日のひとつで、「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」である天皇の誕生日を祝う日とされている。 平成元年(1989年)からは12月...
  54. 12月―正月飾り

    (複製)正月飾りとは 正月飾りの定義・意味・意義 正月飾りとは、門松・注連飾り(注連縄)・鏡餅(かがみ餅)など、新年を祝うために飾るものの総称をいう。 正月飾りの趣旨・目的・役割・機能 新年の歳神様のお迎え ...
  55. 12月―大掃除

    (複製)大掃除とは 大掃除の定義・意味・意義 大掃除とは、年末に、ふだんしない・行き届かないところ・ものまで特別念入りに行う掃除をいう。 大掃除の位置づけ・体系 日本人の風習・年中行事 大掃除は年末の風物詩・...
  56. 12月―大晦日(大つごもり)

    大晦日とは 大晦日の定義・意味・意義 大晦日(おおみそか)とは、1年の最後の日である12月31日をいう。 大晦日の別名・別称・通称など 大つごもり(おおつごもり) 大晦日は、大つごもり(おおつごもり)...
  57. 12月―大晦日―年越しそば

    (複製)年越しそばとは 年越しそばの定義・意味・意義 年越しそばとは、大晦日(12月31日)の夜に食べる縁起物の蕎麦(そば)をいう。 年越しそばの位置づけ・体系 日本の文化・風習 年越しそばは日本の文化・風習...
  58. 12月―大晦日―除夜の鐘

    除夜の鐘とは 除夜の鐘の定義・意味・意義 除夜の鐘とは、大晦日の深夜12時をはさんで、お寺で新年の平安を祈る法要の最後の儀式として梵鐘(ぼんしょう。鐘)を108回つくことをいう。 なお、「除夜」とは、...



当カテゴリのサイトにおける位置づけ

プライバシーポリシー