[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


二十四節気


二十四節気とは

二十四節気の定義・意味・意義

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、太陽の黄道上の位置(=黄経)によって、1年を24等分(各15日)した、陰暦による季節区分をいいます。

つまり、太陽の動きをもとにした季節の目安です。

 

二十四節気の趣旨・目的・役割・機能

季節の変化を示す暦

二十四節気は、夏至冬至のニ至とその中間点の春分秋分の二分をあわせた二至二分(にしにぶん)に、立春立夏立秋立冬の四立(しりゅう)を加えた八節を三分割したものです。

 

二十四節気は、七十二候雑節とともに、季節の変化を示す暦で、現代の日本では衰えてしまった季節を感じ取る力を取り戻す、あるいはもう一度季節に目を向けるためのツールとなってくれます。

また、日本と日本人の原点のひとつがそこにはあります。

 

二十四節気の内容

二十四節気は、次のとおりです。

以下、月は太陽暦です。

 

二十四節気の経緯・沿革・歴史など

伝来

 



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 30 ページ]

  1. 二十四節気
  2. 寒―寒の内(寒中・寒)
  3. 寒―寒の内(寒中・寒)―小寒
  4. 寒―寒の内(寒中・寒)―小寒―寒の入り
  5. 寒―寒の内(寒中・寒)―大寒
  6. 寒―寒の内(寒中・寒)―食べ物―寒中の水(寒の水)
  7. 寒―寒明け(寒の明け)
  8. 立春
  9. 雨水
  10. 啓蟄
  11. 春分
  12. 清明
  13. 穀雨
  14. 立夏
  15. 小満
  16. 芒種
  17. 夏至
  18. 小暑
  19. 大暑
  20. 立秋
  21. 処暑
  22. 白露
  23. 秋分
  24. 寒露
  25. 霜降
  26. 立冬
  27. 小雪
  28. 大雪
  29. 冬至
  30. 冬至―風俗・風習

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー