法要・法事・仏事―追善供養―分類
追善供養としての法要の分類・種類(追善供養一覧表)
お葬式のあと行う追善供養としての法要・法事・仏事は、初七日から始まり死後四十九日目まで7日ごとに7回行う中陰供養、泣くのをやめる日とされ一つの区切りとなる百箇日法要、故人の来世をより安穏なものとするために祥月命日(しょうつきめいにち)に行う年忌供養の3つの種類があります。
これらを合わせると全部で13回の法要が行われることになりますので、これを十三仏事ともいいます。
それぞれに本尊があり、これを十三仏といいます。
| 法要の種類 | 法要の名前 | 法要の本尊(十三仏) | 
|---|---|---|
| 中陰供養 | 初七日(しょなのか・しょなぬか) | 不動明王 | 
| 二七日(ふたなのか) | 釈迦如来 | |
| 三七日(みなのか) | 文殊菩薩 | |
| 四七日(よなのか) | 普賢菩薩 | |
| 五七日(いつなのか) | 地蔵菩薩 | |
| 六七日(むなのか) | 弥勒菩薩 | |
| 七七日(なななのか・なななぬか・しちしちにち)…四十九日法要(満中陰・忌明け) | 薬師如来 | |
| 百箇日(百箇日法要) | 観音菩薩 | |
| 年忌供養 | 一周忌 | 勢至菩薩 | 
| 三回忌 | 阿弥陀如来 | |
| 七回忌 | 阿しゅく如来 | |
| 十三回忌 | 大日如来 | |
| 三十三回忌 | 虚空蔵菩薩 | |
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 9 ページ]
 法要・法事・仏事
 法要・法事・仏事―追善供養―分類
 法要・法事・仏事―追善供養―分類―中陰供養
 法要・法事・仏事―追善供養―分類―中陰供養―初七日
 法要・法事・仏事―追善供養―分類―中陰供養―四十九日(七七日・満中陰・忌明け)
 法要・法事・仏事―追善供養―分類―百箇日(百箇日法要)
 法要・法事・仏事―追善供養―分類―年忌供養
 法要・法事・仏事―追善供養―分類―年忌供養―一周忌
 法要・法事・仏事―追善供養―分類―年忌供養―三回忌
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ