[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


法要・法事・仏事―追善供養―分類―中陰供養―四十九日(七七日・満中陰・忌明け)


四十九日とは

四十九日の定義・意味・意義

四十九日(しじゅうくにち)とは、死49日目にあたる日またはこの日に営まれる法要法事仏事をいいます。

四十九日の別名・別称・通称など

七七日(なななのか・なななぬか・しちしちにち)

四十九日の趣旨・目的・役割・機能

四十九日(人の死49日目)で閻魔大王の判決が出て故人の来世が決定し、故人はあの世へ旅立つことになります。

したがって、中陰は終わり(中陰が滿つる。満中陰)、忌明け(いみあけ・きあけ。忌中が終わること)として、遺族も日常生活に戻ります。

四十九日の位置づけ・体系(上位概念)

中陰供養

お葬式のあと行う追善供養としての法要法事は、初七日から始まり死四十九日目まで7日ごとに7回行う中陰供養、泣くのをやめる日とされ一つの区切りとなる百箇日百箇日法要)、故人の来世をより安穏なものとするために祥月命日(しょうつきめいにち)に行う年忌供養の3つの種類があります。

四十九日は中陰供養のひとつです。

中陰供養には四十九日も含めて次のようなものがあります。

  1. 初七日
  2. 二七日
  3. 三七日
  4. 四七日
  5. 五七日
  6. 六七日
  7. 七七日(四十九日)

このうち特に重視されているのが、初七日と七七日(四十九日)です。

四十九日の内容・概要

法事法要の案内・挨拶・通知
テンプレートの見本・雛形・サンプルの無料ダウンロード

四十九日法要の案内状・通知状の書式・様式は、次のページからダウンロードできます。

法事・法要・仏事―四十九日と一周忌・三回忌等の年忌供養―案内状・通知状・お知らせ状・挨拶状の書き方・例文・文例 テンプレート(はがき・縦書き)02(ワード Word) - [テンプレート]ビジネス文書・手紙・はがきテンプレート(書式・様式・書き方)の無料ダウンロード

読経・精進料理・納骨

四十九日は追善供養で最大の法要法事を営むのが一般的です。

親族・友人・知人等に集まってもらったうえ、僧侶を招いて読経してもらいます。

そして、そのあとに会食(一般的には精進料理で精進落とし)をします。

また、一般に納骨もこの日に行います。

そして、四十九日まで使用した白木の位牌を菩提寺に納め、黒塗り等の本位牌に替えて、お通夜から閉じたままになっていた仏壇を開いて安置します。

なお、四十九日を過ぎて忌が明けたら、香典返しをします。



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 9 ページ]

  1. 法要・法事・仏事
  2. 法要・法事・仏事―追善供養―分類
  3. 法要・法事・仏事―追善供養―分類―中陰供養
  4. 法要・法事・仏事―追善供養―分類―中陰供養―初七日
  5. 法要・法事・仏事―追善供養―分類―中陰供養―四十九日(七七日・満中陰・忌明け)
  6. 法要・法事・仏事―追善供養―分類―百箇日(百箇日法要)
  7. 法要・法事・仏事―追善供養―分類―年忌供養
  8. 法要・法事・仏事―追善供養―分類―年忌供養―一周忌
  9. 法要・法事・仏事―追善供養―分類―年忌供養―三回忌

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー