[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


法要・法事・仏事―追善供養―分類―中陰供養


中陰供養とは

中陰供養の定義・意味・意義

中陰供養とは、死四十九日までに7回営む次の供養(追善供養)としての法要法事仏事をいいます。

  1. 初七日
  2. 二七日
  3. 三七日
  4. 四七日
  5. 五七日
  6. 六七日
  7. 七七日四十九日法要満中陰忌明け

中陰供養の趣旨・目的・役割・機能

仏教では死四十九日までの期間を中陰といいます。

中陰は死者の霊が次の生にいたるまでの期間とされ、忌中とされています。

この期間に故人の生の功罪について7日ごとに閻魔大王らによる裁きがあり、最終日の四十九日目に判決が出て、故人の行くべき来世が決まるとされています(→転生輪廻・六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天道))。

中陰供養は、この裁きを有利にしてよい判決がくだされるよう、7日ごとに行われる閻魔大王らによる裁き・判決にあわせて行う法要(追善供養)です。

中陰供養の位置づけ・体系(上位概念)

供養(追善供養

中陰供養は供養(追善供養)のひとつです。

お葬式のあと行う供養(追善供養)としての法要法事仏事は、初七日から始まり死四十九日目まで7日ごとに行う中陰供養、泣くのをやめる日とされ一つの区切りとなる百箇日百箇日法要)、故人の来世をより安穏なものとするために祥月命日(しょうつきめいにち)に行う年忌供養の3つの種類があります。

  1. 中陰供養
  2. 百箇日百箇日法要
  3. 年忌供養

なお、これらを合わせると全部で13回の法要が行われることになりますので、これを十三仏事ともいいます。

中陰供養の内容・概要

読経等

現世・この世に残された遺族が読経したり(二七日~六七日)、僧侶を招いて読経してもらい(初七日七七日四十九日))、閻魔大王らにお経の声を届けます。

ただし、二七日~六七日の法要は省略されることも多くなってきたといわれています。

しかし、省略する場合であっても、中陰=忌中の期間中はお線香やろうそくの火をできるだけ絶やさないようにします。

特に供養(追善供養)が始まる初七日忌明けとなる七七日四十九日)には、親族・友人・知人等に集まってもらったうえ、僧侶を招いて読経してもらって供養するのが一般的です。

そして、そのあとに会食(一般的には精進料理で精進落とし)をします。

ただし、最近では、初七日法要は葬儀当日に済ませてしまうことが多いといわれています。



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 9 ページ]

  1. 法要・法事・仏事
  2. 法要・法事・仏事―追善供養―分類
  3. 法要・法事・仏事―追善供養―分類―中陰供養
  4. 法要・法事・仏事―追善供養―分類―中陰供養―初七日
  5. 法要・法事・仏事―追善供養―分類―中陰供養―四十九日(七七日・満中陰・忌明け)
  6. 法要・法事・仏事―追善供養―分類―百箇日(百箇日法要)
  7. 法要・法事・仏事―追善供養―分類―年忌供養
  8. 法要・法事・仏事―追善供養―分類―年忌供養―一周忌
  9. 法要・法事・仏事―追善供養―分類―年忌供養―三回忌

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー