法要・法事・仏事―追善供養―分類―中陰供養―初七日
初七日とは
初七日の定義・意味・意義
初七日(しょなのか・しょなぬか)とは、死後7日目にあたる日またはこの日に営まれる法要・法事・仏事をいいます。
初七日の趣旨・目的・役割・機能
初七日は故人が三途の川のほとりに到着する日とされていて、供養(追善供養)はこの初七日から始まります。
初七日の位置づけ・体系(上位概念)
中陰供養
お葬式のあと行う追善供養としての法要・法事は、初七日から始まり死後四十九日目まで7日ごとに7回行う中陰供養、泣くのをやめる日とされ一つの区切りとなる百箇日(百箇日法要)、故人の来世をより安穏なものとするために祥月命日(しょうつきめいにち)に行う年忌供養の3つの種類があります。
初七日は中陰供養のひとつです。
中陰供養には初七日も含めて次のようなものがあります。
このうち特に重視されているのが、初七日と七七日(四十九日)です。
初七日の内容・概要
壇払い・読経・精進料理
遺族は祭壇を片づけ(壇払い)、位牌(いはい)を仏壇に祀り替えます。
また、親族・友人・知人等に集まってもらったうえ、僧侶を招いて読経してもらいます。
そして、そのあとに会食(一般的には精進料理で精進落とし)をします。
なお、血縁の遠い人は初七日をもって日常生活に戻ります。
参考元:日本大百科全書
初七日の実情・現状・現実
最近では、遠方から来た人のために初七日法要は葬儀当日に済ませてしまうことが多いといわれています。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 9 ページ]
- 法要・法事・仏事
- 法要・法事・仏事―追善供養―分類
- 法要・法事・仏事―追善供養―分類―中陰供養
- 法要・法事・仏事―追善供養―分類―中陰供養―初七日
- 法要・法事・仏事―追善供養―分類―中陰供養―四十九日(七七日・満中陰・忌明け)
- 法要・法事・仏事―追善供養―分類―百箇日(百箇日法要)
- 法要・法事・仏事―追善供養―分類―年忌供養
- 法要・法事・仏事―追善供養―分類―年忌供養―一周忌
- 法要・法事・仏事―追善供養―分類―年忌供養―三回忌
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ