暦法―太陰暦(陰暦・旧暦)―月―新月
新月とは 【new moon】
新月の定義・意味・意義
そして、新月から2日後くらいになると西の空に細い月(→三日月)が見えるようになります。
日の入りころのに西の空に浮かび上がり、太陽を追うようにして西に沈みます。
新月の趣旨・目的・役割・機能
陰暦の1日
月を基準にした陰暦では、1日(ついたち)は「朔(さく)」といって必ず新月となります。
干満の差
干満の差は、朔(さく)(旧暦1日。新月)と望(ぼう)(旧暦15日。満月)から約1~2日後に最大となります。
新月と関係・関連する概念
三日月
満月
新月の原因・理由(仕組み・しくみ・メカニズム)
月の満ち欠けは太陽との位置関係によるものです。
新月は、月が太陽と同じ方向にあり、地球・月・太陽の順でほぼ直線上に並んでいる位置関係になるため、月が太陽の日に照らされていない暗い反面を地球に向けている状態です。
なお、一直線上になると、月が太陽をおおい隠す日食になります。
また、月が太陽を完全におおい隠す状態が皆既日食です。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 9 ページ]
- 紀年法
- 紀年法―紀元
- 紀年法―紀元―皇紀(神武歴)
- 暦法―太陽暦(新暦)
- 暦法―太陰暦(陰暦・旧暦)
- 暦法―太陰暦(陰暦・旧暦)―月―新月
- 暦法―太陰暦(陰暦・旧暦)―月―満月
- 暦書―暦便覧(こよみ便覧)
- 暦書―暦要項(れきようこう)
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ