縁起・縁起物
当カテゴリのコンテンツ
当カテゴリのコンテンツは以下のとおりです。全 10 ページあります。
縁起
縁起(えんぎ)には、大別すると、①仏教の中心思想としての「縁起」②事物の起源や由来。狭義では、神社仏閣などのいわゆる「いわれ」③日常的な迷信、ジンクス、信仰習俗などの類、の3つの意味がある。縁起物
縁起物とは 縁起物の定義・意味・意義 縁起物(えんぎもの)とは、縁起を担いで、これを祝い祈るための品物や飲食物をいう。 縁起物の経緯・沿革・由来・歴史など 縁起 縁起物は仏教の縁起に由来する。 縁起物...縁起物―具体例―神社やお寺―お札(おふだ)
(複製)お札とは 【amulet】 お札の定義・意味・意義 お札(おふだ)とは、神社や寺で出す(授かる)守り札・護符(神仏が加護して人間を災厄から守るという札)をいう。 お札の趣旨・目的・役割・機能 家庭を守...縁起物―具体例―神社やお寺―お守り(おまもり)
(複製)お守りとは 【amulet】 お守りの定義・意味・意義 お守り(おまもり)とは、神社や寺で出す(授かる)守り札で、いわばお札の携帯版をいう。 お札の趣旨・目的・役割・機能 個人を守る お札は、神仏の霊...縁起物―具体例―正月の縁起物―年越しそば
(複製)年越しそばとは 年越しそばの定義・意味・意義 年越しそばとは、大晦日(12月31日)の夜に食べる縁起物の蕎麦(そば)をいう。 年越しそばの位置づけ・体系 日本の文化・風習 年越しそばは日本の文化・風習...縁起物―具体例―正月の縁起物―門松(松飾り)
(複製)門松とは 門松の定義・意味・意義 門松(かどまつ)とは、新年を祝うために家の門の前などに立てたり掛けたりして飾る一対の松の枝や竹などの正月飾りをいう。 ただし、松を門の前に立てる例が多いことから門松と...縁起物―具体例―正月の縁起物―注連飾り(しめかざり)
(複製)注連飾りとは 注連飾りの定義・意味・意義 注連飾り(しめかざり)とは、新年を祝うために軒下などに飾る、注連縄(しめなわ)に縁起物などの飾りをつけた正月飾りをいう。 注連飾りの趣旨・目的・役割・機能 歳...縁起物―具体例―正月の縁起物―お節(おせち)
(複製)おせちとは おせちの定義・意味・意義 おせちとは、日本のお正月の料理です。 おせちの趣旨・目的・役割・機能 神道の祭祀の神人共食 おせちは、本来は、神道(しんとう)における祭祀のひとつです。 歳神様を...縁起物―具体例―正月の縁起物―鏡餅(かがみもち)
(複製)鏡餅とは 鏡餅の定義・意味・意義 鏡餅(かがみもち)とは、正月や祭礼の際に歳神様や神仏に供える、円形の鏡のように丸くて平たい、大小2個(3個のところもある)の餅をひと重ねにしたものをいう。 鏡餅の趣旨...縁起物―具体例―正月の縁起物―膾(なます)
(複製)膾とは 膾の定義・意味・意義 膾(なます)とは、生の魚や野菜を細かく切って、酢であえた料理をいう。 膾の趣旨・目的・役割・機能 お正月の縁起物 膾は、古来、正月の縁起物の飲食物であった。 膾の具体例 ...
当カテゴリのサイトにおける位置づけ