[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


縁起物―具体例―神社やお寺―お札(おふだ)


(" 正月三が日―正月の行事―初詣(初参り)―授かり物―お札 "から複製)

お札とは 【amulet

お札の定義・意味・意義

お札(おふだ)とは、神社や寺で出す(授かる)守り札・護符(神仏が加護して人間を災厄から守るという札)をいう。

お札の趣旨・目的・役割・機能

庭を守る

お札は、神仏の霊力を分けてもらい、庭を守るためのものである。

縁起物

お守りは、神社やお寺の縁起物のひとつである。

お札の内容

お札は、神仏の名や社寺名などを紙などに記したものである。

お札と関係・関連する概念

お守り

お札の取り扱い

お札の保管

お札は原則として神棚に置く。

神棚がない場合は、の中でなるべく自分の目の高さより高く、上に物がない場所に、お札が東または南の方角に向くようにして置く。

「開運入」『日経おとなのOFF』514号、日経BP社、2010年。

お札の処分

お札は1年の厄や穢れ(けがれ)を背負うと考えられているので、有効期間は1年間とされている。

そこで、1年たったら、お札は社寺に返納する。

具体的には、社寺の納札所に納めて、焚き上げてもらう。

この場合、授かった社寺に返すのが原則である。

ただし、遠くの社寺でお札を授かった場合は、近所の社寺に返してもかまわない。

お札のマナー

喪中

喪中であってもお札を授かってよい。

ただし、神社の場合は、神道では死を穢れと考えるので、お札を授かるにあたり、初詣に行くことは差し控える。

したがって、忌明け(神道では50日。五十日祭。仏教の四十九日に相当)を過ぎるなどしてから神社にお参りをし、新しいお札を授かる。

期間は神社によって異なる。



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 10 ページ]

  1. 縁起
  2. 縁起物
  3. 縁起物―具体例―神社やお寺―お札(おふだ)
  4. 縁起物―具体例―神社やお寺―お守り(おまもり)
  5. 縁起物―具体例―正月の縁起物―年越しそば
  6. 縁起物―具体例―正月の縁起物―門松(松飾り)
  7. 縁起物―具体例―正月の縁起物―注連飾り(しめかざり)
  8. 縁起物―具体例―正月の縁起物―お節(おせち)
  9. 縁起物―具体例―正月の縁起物―鏡餅(かがみもち)
  10. 縁起物―具体例―正月の縁起物―膾(なます)

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー