[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


縁起


縁起とは

縁起の定義・意味など

縁起(えんぎ)には、大別すると、次の3つの意味がある。

  1. 仏教の中心思想としての「縁起」
  2. 事物の起源や由来。狭義では、神社仏閣などのいわゆる「いわれ」
  3. 縁起がよい、縁起を担ぐ、などの用例にみられるような日常的な迷信、ジンクス、信仰習俗などの類

参考:小学館 『日本大百科全書』、三省堂 『スーパー大辞林』、三省堂 『新明解語辞典 第四版』

ただし、1の意味での「縁起」が本来の意味であり、それが日本に受容される過程で、2や3の意味が生まれた。

参考:平凡社 『世界大百科事典』

縁起の具体例

3.日常的な迷信、ジンクス、信仰習俗などの類
縁起物

縁起を担ぐ・験担ぎ

アサヒグループホールディングスお客様生活文化研究所の調査によれば、「縁起を担ぐ」人の験担ぎの内容は、以下のとおりであった。

  1. お財布やカバンにお守りを入れる
  2. トンカツ、カツ丼、カツカレーを食べる
  3. 靴下などを決まった足から履く
  4. その他、赤パンツを履く、鏡を見て自分に言い聞かす等

TBSテレビ 『Nスタ』 2016年2月2日放送



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 10 ページ]

  1. 縁起
  2. 縁起物
  3. 縁起物―具体例―神社やお寺―お札(おふだ)
  4. 縁起物―具体例―神社やお寺―お守り(おまもり)
  5. 縁起物―具体例―正月の縁起物―年越しそば
  6. 縁起物―具体例―正月の縁起物―門松(松飾り)
  7. 縁起物―具体例―正月の縁起物―注連飾り(しめかざり)
  8. 縁起物―具体例―正月の縁起物―お節(おせち)
  9. 縁起物―具体例―正月の縁起物―鏡餅(かがみもち)
  10. 縁起物―具体例―正月の縁起物―膾(なます)

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー