とき
「とき」とは
「とき」の定義・意味・意義
「とき」とは、仮定的条件を表す用語です。
「とき」の同義概念・同義語として「場合」があります。
両者に意味的な相違はありません。
しかし、次のように使い分けられています。
すなわち、仮定的条件が重なる場合は、最初の大きな条件を表すために「場合」を使用し、次の小さな条件を表すために「とき」を使用します。
「とき」の具体例
「前項の場合において、未成年者がその営業に堪えることができない事由があるときは、その法定代理人は、第四編(親族)の規定に従い、その許可を取り消し、又はこれを制限することができる。」(民法)
「とき」と関係・関連する概念
時
「時」は「場合」や「とき」とは異なり、仮定的条件を表すためには使用されません。
文字どおり、時点、時間や時刻が問題になる場合にのみ使用されます。
現在のカテゴリ:基本法令用語
カテゴリ内のコンテンツの一覧[全 17 ページ(カテゴリページは除く)]
現在のカテゴリ:「基本法令用語」内のコンテンツは以下のとおりです。
関連コンテンツ
現在のカテゴリ:基本法令用語 の位置づけ
現在のカテゴリ:「基本法令用語」のサイトにおける位置づけは以下のとおりです。