[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


節句(節日)


節句とは

節句の定義・意味・意義

節句とは、伝統的な年中行事を行う、季節の節目となる日をいう。

節句の別名・別称・通称など

節日

節句は節日(せちにち・せつじつ)ともいう。

節句の趣旨・目的・役割・機能

直会

節句は、暦(→二十四節気七十二候)が示す季節の「節」目(変わり目)に、縁起物を飾る(→室礼(しつらい))ととともに、神様を迎えて特別の食べ物(供物(くもつ)。神饌(しんせん))を「供」え、自分たちも食べてその霊力を身につけよう(→直会(なおらい)。神との共食共飲)という祭祀(さいし)を行う日である。

そのため、もとの用字は「節供」(節の日の供え物)である。

「節」には「気候の変わりめ」(例.季節)という意味がある。

節供の経緯・沿革・由来・歴史など

五節句

さまざまな節句があったが、江戸代に幕府がその主要なものを五節句と定めた。

 



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 7 ページ]

  1. 節句(節日)
  2. 五節句
  3. 五節句―人日の節句(七草の節句)
  4. 五節句―上巳の節句(雛の節句・桃の節句・雛祭り)
  5. 五節句―端午の節句
  6. 五節句―七夕の節句
  7. 五節句―重陽の節句(菊の節句)

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー