季節・気象(天気・天候・気候)
当カテゴリのコンテンツ
当カテゴリのコンテンツは以下のとおりです。全 31 ページあります。
春
気象学上では、春とは、3月・4月・5月の3カ月の季節をいう。春―気象
春は、花粉・ 黄砂・ 寒暖差・ 強風・ 乾燥に注意を要する。その頭文字をとって「春の5K」またはこれに雷(かみなり)を加えて「春の6K」などと呼ばれている。春―気象―三寒四温
三寒四温とは 三寒四温の定義・意味・意義 三寒四温(さんかんしおん)とは、日本では、冬の終わりから春に向かう2月~3月ころ(春先)に、移動性高気圧と低気圧(温帯低気圧)が交互にやってくる気候現象をいう...春―気象―三寒四温―移動性高気圧
(複製)移動性高気圧とは 【migratory anticyclone】 移動性高気圧の定義・意味・意義 移動性高気圧(いどうせいこうきあつ)とは、温帯低気圧と交互になって東西方向に並び、偏西風に流されて東に...春―気象―三寒四温―低気圧
(複製)低気圧とは 【low pressure】 低気圧の定義・意味・意義 低気圧とは、高さの同じ面で、気圧が周囲より低く、閉じた等圧線で囲まれた領域をいう。 参考元:気象庁 | 気圧配置 気圧・高気圧・低気...春―気象―三寒四温―低気圧―温帯低気圧
(複製)温帯低気圧とは 【extratropical cyclone】 温帯低気圧の定義・意味・意義 温帯低気圧とは、熱帯以外の地域に発生する低気圧をいう。 温帯低気圧から派生する概念 前線 低気圧のうち、温...春―気象―三寒四温―低気圧―温帯低気圧―余寒
余寒とは、立春(冬と春の分かれる節分の翌日となる2月4日頃)をすぎてから(寒の明け後に)まだ残る寒さ(残寒)をいう。春―気象―三寒四温―低気圧―温帯低気圧―寒の戻り
寒の戻りとは、移動性高気圧に覆われ日増しに暖かくなる初春に、一時的に寒の時期に戻ったように異常に寒くなることをいう。明確な時期はないが、3月中頃から、または4月に入ってからも使用される用語である。春―気象―三寒四温―低気圧―温帯低気圧―春一番
春一番とは、立春から春分までの間(立春・雨水・啓蟄・春分)に、この時期に活動が盛んとなる、日本海を進む低気圧(温帯低気圧)に向かって南から①風が最初に強く吹いて②前日から気温が上昇する現象をいう。春―気象―春雷
(複製)春雷とは 春雷の定義・意味・意義 春雷(しゅんらい)とは、立春を過ぎた春に発生する雷をいう。 春雷の位置づけ・体系(上位概念) 界雷 春雷は日本海低気圧からのびる寒冷前線に伴う界雷の一種である。 春雷...春―気象―彼岸潮
彼岸潮とは 彼岸潮の定義・意味・意義 彼岸潮(ひがんじお)とは、彼岸(春の彼岸と秋の彼岸)のころの大潮の干満をいう。 彼岸潮の分類・種類 春の彼岸潮…春分の日を中日とした春の彼岸のころの彼岸潮秋の彼岸...梅雨―気象―前線―停滞前線―梅雨前線
(複製)梅雨前線とは 梅雨前線の定義・意味・意義 梅雨前線(ばいうぜんせん)とは、5月下旬ころから7月中旬ころにかけて日本に現れる停滞前線をいう。 梅雨前線は北上南下を繰り返しながら沖縄地方から東北地方へ北上...夏・秋―気象―台風
(複製)台風とは、中心付近の最大風速が毎秒17.2メートル以上の熱帯低気圧をいう。秋
秋とは 【autumn】 秋の定義・意味・意義 気象学上 秋とは、一般的には9月・10月・11月の3カ月の季節をいいます。 二十四節気(暦) 二十四節気(暦の上)では、秋は立秋(8月7日頃)から立冬(...秋―気象―前線―停滞前線
(複製)停滞前線とは 【stationary front】 停滞前線の定義・意味・意義 停滞前線(ていたいぜんせん)とは、暖気団と寒気団の勢力が同じくらいなため、ほとんど同じ位置に停滞して移動しない前線をいう...秋―気象―前線―停滞前線―秋雨前線
秋雨前線とは 秋雨前線の定義・意味・意義 秋雨前線(あきさめぜんせん)とは、8月下旬ころから10月上旬ころにかけて、日本の南岸沿いに現れる停滞前線をいいます。 秋雨前線の趣旨・目的・役割・機能 秋雨(...秋―気象―前線―停滞前線―秋雨前線―秋雨(秋の長雨・秋霖)
秋雨とは 秋雨の定義・意味・意義 秋雨(あきさめ)とは、8月下旬ころから10月上旬にかけて降る長雨をいいます。 秋雨の別名・別称・通称など 秋の長雨・秋霖 秋雨は、秋の長雨(ながあめ・ながさめ)、秋霖...秋―気象―前線―寒冷前線
(複製)寒冷前線とは 【cold front】 寒冷前線の定義・意味・意義 寒冷前線(かんれいぜんせん)とは、寒気団の勢力が強いため、寒気団が暖気団側へ進むときにできる前線をいう。 寒冷前線の原因・理由(仕組...秋―気象―露時雨
露時雨とは 露時雨の定義・意味・意義 露時雨(つゆしぐれ)とは、雨が降ったわけではないのに、時雨(しぐれ)が通り過ぎたあとのように、露があたり一面に降りている状態をいいます。 参考:日本大百科全書 露...秋―気象―小春日和
小春日和とは 小春日和の定義・意味・意義 小春日和(こはるびより)とは、旧暦10月(別名:小春。晩秋から初冬の12月上旬まで)のころに、移動性高気圧に覆われて、穏やかに晴れて日中がぽかぽかと暖かい日を...秋―気象―中秋の名月(芋名月)
(複製)中秋の名月とは、旧暦8月15日(現在では9月中旬から10月上旬の間)の夜=「八月十五夜」(はちがつじゅうごや)の月をいう。秋―気象―後の月(豆名月・栗名月)
(複製)後の月とは 後の月の定義・意味・意義 後の月とは、九月十三夜の名月をいいます。 九月十三夜とは、旧暦9月13日の夜をいいます。 旧暦9月13日は、旧暦8月15日(新暦(現在の暦)では9月中旬から10月...秋―動植物
秋の動物 秋の虫の音 秋は虫の音が聞こえるようになります。 一般に秋の虫は気温が15~30度で鳴き、15度を下回って肌寒かったり、30度を越して暑かったりするとほとんど鳴かなくなります。 そのため、虫...秋―動植物―植物―樹木―現象―紅葉―紅葉前線
(複製) 紅葉前線とは 紅葉前線の定義・意味・意義 紅葉前線(もみじぜんせん)とは、紅葉(もみじ)の出現日が北から南へ(温度の低いほうから高いほうへ)と移動する様子を前線にたとえたものをいう。 具体的には、イ...秋・冬―気象―霜
(複製)霜とは 【frost】 霜の定義・意味・意義 霜(しも)とは、風の弱い晴れた夜間に氷点下(気温が0℃以下)になったときに、空気中の水蒸気が冷えた地面や物体に触れ、昇華(固体化)して(つまり、凍って)で...秋・冬―気象―霧氷
(複製)霧氷とは 【rime】 霧氷の定義・意味・意義 霧氷(むひょう)とは、樹木や地面の表面にできる白色または半透明の氷の層をいう。 霧氷の具体例 霧氷は冬の山地によく見られる。 なお、遠くからでは雪のよう...秋・冬―気象―木枯らし
(複製)木枯らしとは 【cold wind】 木枯らしの定義・意味・意義 木枯らしとは、晩秋から初冬にかけて吹く、強くて冷たい北風をいいます。 気象庁の定義では、10月半ば頃から11月末日までの間で、西高東低...冬
冬とは 【winter】 冬の定義・意味・意義 気象学上 冬とは、一般的には12月・1月・2月の3カ月の季節をいう。 二十四節気(暦) 二十四節気(暦の上)では、冬は立冬(11月7日頃)から立春(2月...冬―気象―北風
(複製)北風とは 【north wind】 北風の定義・意味・意義 北風(きたかぜ)とは、北の方から吹いてくる冬の寒い風をいう。 『新明解国語辞典 第四版』 北風の位置づけ・体系(上位概念) 季節風 北風は季...冬―気象―虎落笛
(複製)虎落笛とは 虎落笛の定義・意味・意義 虎落笛(もがりぶえ)とは、冬の強い季節風(北風)がヒューヒューと笛のような音を発することをいう。 虎落笛の原因・理由(仕組み・しくみ・メカニズム) シベリア気団に...冬―気象―冬日和(冬晴れ)
冬日和とは 冬日和の定義・意味・意義 冬日和(ふゆびより)とは、冬に、移動性高気圧に覆われて、穏やかに晴れて日中に暖かさが感じられる日をいう。 冬日和の別名・別称・通称など 冬晴れ 冬日和と関係・関連...
当カテゴリのサイトにおける位置づけ