[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。



秋とは 【autumn

秋の定義・意味・意義

気象学上

とは、一般的には9月10月11月の3カ月の季節をいいます。

二十四節気(暦)

二十四節気(暦の上)では、秋は立秋8月7日頃)から立冬11月7日頃)の日までをいいます。

陰暦旧暦

陰暦では、秋は7月8月9月の3カ月の季節をいいます。

 

太陽暦 9月 10月 11月
月の異称 長月(ながつき) 神無月(かんなづき) 霜月(しもつき)
二十四節気 白露9月8日
秋分9月23日
寒露10月8日)
霜降10月23日)
立冬11月7日)
小雪11月22日)
陰暦 陰暦7月 陰暦8月 陰暦9月
陰暦10月

秋の気象・気候・天候・天気

秋は暑い夏との間の気候のよい季節です。

昼は短く、夜は長くなっていきます。

寒冷前線

寒冷前線は秋の使者ともいわれ、通過は一段と季節が進みます。

秋の空

秋の空は澄み渡り、高く感じられます。

秋晴れの日の空が澄み渡って高いさまを表現する有名な言葉に「天高く馬肥ゆる秋」があります。

澄んだ空

も秋と同様、さわやかな季節です。

しかし、の空が白っぽくかすんでいるのに対して、秋の空は澄んでいます。

高い空

秋の空は高く感じられます。

この原因・理由は、人の目は濁りのない澄んだ青空を高く感じられるところ、秋は夏の湿気の多い空気から大陸の乾燥した空気になるからです。

いわし雲

秋の夕暮れ
秋は夕暮れ(枕草子)

枕草子に「秋は夕暮れ」という有名なくだりがあります。

秋は夕暮れ。
夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛びいそぐさへあはれなり。
まいて雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるはいとをかし。
日入りはてて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。

秋の夕焼け

秋の夕焼けの翌日は、通常、晴れになります。

「夕焼け」については次のサイトのページ参照

夕焼け - [科学]生活

その他

秋の食べ物・味覚

ナッツ類(木の実)

秋は木の実がなります。

栗 - [人間]健康と美容

銀杏(ギンナン)

秋の味覚の銀杏はイチョウの種子です。



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 31 ページ]

  1. 春―気象
  2. 春―気象―三寒四温
  3. 春―気象―三寒四温―移動性高気圧
  4. 春―気象―三寒四温―低気圧
  5. 春―気象―三寒四温―低気圧―温帯低気圧
  6. 春―気象―三寒四温―低気圧―温帯低気圧―余寒
  7. 春―気象―三寒四温―低気圧―温帯低気圧―寒の戻り
  8. 春―気象―三寒四温―低気圧―温帯低気圧―春一番
  9. 春―気象―春雷
  10. 春―気象―彼岸潮
  11. 梅雨―気象―前線―停滞前線―梅雨前線
  12. 夏・秋―気象―台風
  13. 秋―気象―前線―停滞前線
  14. 秋―気象―前線―停滞前線―秋雨前線
  15. 秋―気象―前線―停滞前線―秋雨前線―秋雨(秋の長雨・秋霖)
  16. 秋―気象―前線―寒冷前線
  17. 秋―気象―露時雨
  18. 秋―気象―小春日和
  19. 秋―気象―中秋の名月(芋名月)
  20. 秋―気象―後の月(豆名月・栗名月)
  21. 秋―動植物
  22. 秋―動植物―植物―樹木―現象―紅葉―紅葉前線
  23. 秋・冬―気象―霜
  24. 秋・冬―気象―霧氷
  25. 秋・冬―気象―木枯らし
  26. 冬―気象―北風
  27. 冬―気象―虎落笛
  28. 冬―気象―冬日和(冬晴れ)

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー