春―気象―三寒四温―移動性高気圧
(" 気圧―高気圧―分類―性質―移動性高気圧 "から複製)
移動性高気圧とは 【migratory anticyclone】
移動性高気圧の定義・意味・意義
移動性高気圧(いどうせいこうきあつ)とは、温帯低気圧と交互になって東西方向に並び、偏西風に流されて東に移動する高気圧をいう。
参考:気象庁 | 気圧配置 気圧・高気圧・低気圧に関する用語 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/haichi1.html
移動性高気圧の発生
春では、冬型の気圧配置が緩むと、大陸の高気圧(主として寒候期に大陸に存在する高気圧。シベリア高気圧もこれに含まれる)の一部が移動性となり、その中心が黄海や東シナ海に現れるようになる。
移動性高気圧の趣旨・目的・役割・機能
春の使者
移動性高気圧は穏やかな青天を伴うので、春の使者のひとつとされている。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 31 ページ]
春
春―気象
春―気象―三寒四温
春―気象―三寒四温―移動性高気圧
春―気象―三寒四温―低気圧
春―気象―三寒四温―低気圧―温帯低気圧
春―気象―三寒四温―低気圧―温帯低気圧―余寒
春―気象―三寒四温―低気圧―温帯低気圧―寒の戻り
春―気象―三寒四温―低気圧―温帯低気圧―春一番
春―気象―春雷
春―気象―彼岸潮
梅雨―気象―前線―停滞前線―梅雨前線
夏・秋―気象―台風
秋
秋―気象―前線―停滞前線
秋―気象―前線―停滞前線―秋雨前線
秋―気象―前線―停滞前線―秋雨前線―秋雨(秋の長雨・秋霖)
秋―気象―前線―寒冷前線
秋―気象―露時雨
秋―気象―小春日和
秋―気象―中秋の名月(芋名月)
秋―気象―後の月(豆名月・栗名月)
秋―動植物
秋―動植物―植物―樹木―現象―紅葉―紅葉前線
秋・冬―気象―霜
秋・冬―気象―霧氷
秋・冬―気象―木枯らし
冬
冬―気象―北風
冬―気象―虎落笛
冬―気象―冬日和(冬晴れ)
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ