[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


干支―定義―十干


十干とは

十干の定義

十干(じっかん)とは、次の10の要素の総称です。

十干の意味・意義

十干は、陰陽五行説の五行(木・火・土・金・水)のそれぞれに陰陽(陽=兄と陰=弟)を割り当てたものです。

陰陽五行説 十干 日本語
五行 陰陽(弟・兄) 意味 音読み 訓読み
木の兄 きのえ こう
木の弟 きのと おつ
火の兄 ひのえ へい
火の弟 ひのと てい
土の兄 つちのえ
土の弟 つちのと
金の兄 かのえ こう
金の弟 かのと しん
水の兄 みずのえ じん
水の弟 みずのと

十干の位置づけ・体系

干支

十干は十二支(じゅうにし)とあわせて干支(えと)といいます。

十干の趣旨・目的・役割・機能

年・月・日

日本では古来から干支=十干と十二支の60種類の組み合わせによって年・月・日を表してきました。

また、生まれ年も干支で表されますので、60歳で一回りすることになります。

これが還暦(暦が還る)の意味です。

順番・序列・等級

順番・序列・等級等を表すのに、現代でも「甲乙丙丁…」が使用されています。

略称

法律の世界(契約書等)では、人物を指すのに「甲乙丙丁…」という表現がよく使用されます。



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 6 ページ]

  1. 干支
  2. 干支―定義―十干
  3. 干支―定義―十二支
  4. 干支―種類
  5. 干支―役割―年・月・日―日―丑の日
  6. 干支―役割―方角―恵方

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー