寒―寒の内(寒中・寒)
寒の内とは
寒の内の定義・意味・意義
寒の内(かんのうち)とは、二十四節気の小寒の日(寒の入り。1月5日頃)から2月3日頃の節分(立春の前日)までの30日間をいう。
寒の内の別名・別称・通称など
寒中・寒
寒の内は、寒中(かんちゅう)・寒(かん)ともいう。
寒の内の分類・種類
寒の内の趣旨・目的・役割・機能
冬の寒さがもっともきびしい時期
寒の内に関係・関連する概念
寒明け(寒の明け)
寒の内に関する風習・慣習・習俗・風俗等
年中行事(伝統行事)
七草粥
どんど焼き
寒稽古
節分
挨拶状(あいさつ状)等
寒中見舞い
寒に入ると、寒中見舞いを出す。
寒中見舞いは「寒」が明けないうちに出すのがマナーである。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 30 ページ]
- 二十四節気
- 寒―寒の内(寒中・寒)
- 寒―寒の内(寒中・寒)―小寒
- 寒―寒の内(寒中・寒)―小寒―寒の入り
- 寒―寒の内(寒中・寒)―大寒
- 寒―寒の内(寒中・寒)―食べ物―寒中の水(寒の水)
- 寒―寒明け(寒の明け)
- 立春
- 雨水
- 啓蟄
- 春分
- 清明
- 穀雨
- 立夏
- 小満
- 芒種
- 夏至
- 小暑
- 大暑
- 立秋
- 処暑
- 白露
- 秋分
- 寒露
- 霜降
- 立冬
- 小雪
- 大雪
- 冬至
- 冬至―風俗・風習
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ