通風性(通気性)
通風とは
通風の定義・意味など
通風(つうふう)とは、2カ所以上の通気口(窓など)の風圧差によって換気を行う方法をいう。
風力換気ともいう。
参考:平凡社 『世界大百科事典』
通風の位置づけ・体系(上位概念等)
換気
換気の方法は機械換気と自然換気に大別されるが、通風は自然換気のひとつである。
シックハウス対策として24時間換気システム(機械換気)が義務づけられているが、健康のためには、やはり窓や戸などの建具を適切に配置して風通しをよくし、自然の風も出入りさせること(通風)も重要である。
自然の風は、湿気を取り除くだけでなく、涼しさや季節感を運んでくるなど情緒面での効果も高い。
飯島 信樹等共著 『快適な生活をつくる間取りの決め方』 西東社、2010年、34項。
なお、地域には固有の風向きがある。
したがって、風通しのよい住宅にするには、この風向きに沿った位置に窓を配置する。
たとえば、東京であれば、南から北へ風が吹く傾向があるので、窓の位置は南から北へ風が抜けるように考える。
佐川 旭 『住まいの思考図鑑』 エクスナレッジ、2015年、42項。
通風の目的・役割・意義・機能・作用など
換気
住宅の通風性を高める意義としては次のようなものがある。
- 換気
- 湿気対策
- 快適な室内気候
- 住宅の耐久性の向上(結露防止・カビ防止)
- 汚れた空気と新鮮な空気の入れ換え
- 防暑対策
- 湿気対策
湿気対策
過度の湿気は、室内の快適性を損ねるほか、結露やカビが発生しやすくなり建物を傷める。
なお、吉田兼好の『徒然草』に「家の作りやうは夏をむねとすべし」とあるように、日本の住宅は伝統的に夏を中心に考えられ、通気性を重視した構造で対処してきた。
しかし、冷暖房設備の普及により、気密性・断熱性を高めた家づくりが行われるようになったが、その結果、シックハウスや結露・カビの発生など新たな問題を抱えることとなった。
そのため、高温多湿な日本では、現代においても通風を基本におくべきであるという考え方もある。
佐川 旭 『住まいの思考図鑑』 エクスナレッジ、2015年、44項。
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 4 ページ]
- 通風性(通気性)
- 通風性(通気性)―建築設備―24時間換気システム
- 通風性(通気性)―建築設備―24時間換気システム―換気方式―第1種換気
- 通風性(通気性)―建築設備―24時間換気システム―換気方式―第3種換気
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
- 生活―住宅
- 住宅の新築(1)住宅の費用の検討
- 住宅の新築(2)土地探し
- 住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の構造・構法・工法
- 住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能
- 住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能①安定性
- 住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能②耐火性
- 住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能③耐久性
- 住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能④メンテナンス性
- 住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能⑤温熱環境(省エネルギー性・断熱性)
- 住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能⑥空気環境(通風性)
- 住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能⑦光・視環境(採光性)
- 住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能⑧音環境(防音性)
- 住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能⑨バリアフリー性
- 住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能⑪その他
- 住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―間取り―基礎
- 住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―間取り―部屋・空間の種類
- 住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―間取り―間仕切り―壁と建具
- 住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―間取り―方法―グリッドプランニング
- 住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―建材
- 住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―建築設備
- 住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―外観―屋根・軒・庇
- 住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―外観―外壁材
- 住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―外構え
- 住宅の新築(4)工事請負契約
- 住宅の新築(5)工事
- 生活―住宅