騒音―防音―遮音性能―遮音対策―筐体―制振材料
制振材料とは
制振材料の定義・意味など
制振材料(せいしんざいりょう)とは、材料などに伝搬した振動を減衰させる防音材料をいう。
『音響材料No.164』 一般社団法人日本音響材料協会。
制振材料の目的・役割・意義・機能・作用など
遮音性能の向上
ボード系材料に制振材料を貼ることにより、固体音を抑制して遮音性能を向上させることができる。
『音響材料No.164』 一般社団法人日本音響材料協会。
遮音材料の位置づけ・体系(上位概念等)
防音材料
防音材料といわれる建材は、次の4つの種類に分類されるのが一般的である。
- 遮音材料
 - 吸音材料
 - 制振材料
 - 防振材料
 
よくある防音Q&A>防音材・遮音材・吸音材 | 一般社団法人日本音響材料協会 http://www.onzai.or.jp/question/soundproof.html
騒音は空気音と固体音に分類されるが、空気音については遮音材料・吸音材料を、固体音に対しては制振材料・防振材料を使用して防音対策を施す。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 22 ページ]
 騒音
 騒音―防音
 騒音―防音―遮音性能
 騒音―防音―遮音性能―基準
 騒音―防音―遮音性能―基準―空気音―透過損失(音響透過損失)(TL)
 騒音―防音―遮音性能―基準―空気音―壁―日本建築学会の推奨基準―D値
 騒音―防音―遮音性能―基準―空気音―壁―日本建築学会の推奨基準等―TLD値
 騒音―防音―遮音性能―基準―空気音―壁―住宅性能表示制度の評価方法基準―Rr
 騒音―防音―遮音性能―基準―固体音―床―日本建築学会の推奨基準等―LL値・LH値
 騒音―防音―遮音性能―遮音対策
 騒音―防音―遮音性能―遮音対策―筐体―遮音材料
 騒音―防音―遮音性能―遮音対策―筐体―遮音材料―分類・種類
 騒音―防音―遮音性能―遮音対策―筐体―制振材料
 騒音―防音―遮音性能―遮音対策―建具類―窓―防音サッシ
 騒音―防音―遮音性能―遮音対策―建具類―窓―防音サッシ―二重サッシ(二重窓・内窓)
 騒音―生活騒音を解決するための法律
 騒音―生活騒音の問題を解決する方法―マンション・アパート編
 騒音―生活騒音の問題を解決する方法―マンション・アパート編―管理組合による行為差止・使用禁止請求
 騒音―生活騒音の問題を解決する方法―マンション・アパート編―民事訴訟による損害賠償請求―判例の基準
 騒音―生活騒音の問題を解決する方法―飲食店の営業編
 騒音―内容証明書の書式・文例・テンプレート01―家主が借家人に騒音防止を要求する
 騒音―内容証明書の書式・文例・テンプレート01―飲食店に騒音防止を要求する
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ