[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


委任


委任とは

委任の定義・意味など

委任(いにん)とは、当事者の一方(委任者)が他方(受任者)に対して事務を委託し、他方がこれを承諾することによって成立する契約をいう。

民法
(委任)
第六百四十三条  委任は、当事者の一方が法律行為をすることを相手方に委託し、相手方がこれを承諾することによって、その効力を生ずる。

委任の分類・種類

準委任

民法は、法律行為の事務を委託する(通常の)委任と、法律行為以外の事務処理を委託する準委任の2つの種類の委任を規定している。

  1. 委任…法律行為の事務を委託
  2. 準委任…法律行為以外の事務を委託

ただし、第656条で準委任にも委任の規定が準用されているので、両者を区別する実益はない。

新保義隆 『デバイス・ネオ 3 民法2 債権・親族・相続』 早稲田経営出版、2009年、303項。

民法
(準委任)
第六百五十六条  この節の規定は、法律行為でない事務の委託について準用する。

委任の具体例

たとえば、次のような専的・知的労務の提供に関わる契約の多くが委任に該当する。

参考:有斐閣 『経済辞典(第3版)』

  • 委任
    • 弁護士・公認会計士・税理士・司法書士・社会保険労務士・行政書士などの専との契約
  • 準委任

委任と関係する概念

民法では、他人の労務の利用を目的とする契約としては委任のほか、雇用・請負がある。

委任と雇用との違い

委任にあっても受任者は労務を供給するが、委託により自らの裁量で事務を処理する点で、使用者の指揮にしたがって労務を提供する雇用(通常の労働)とは異なる。

委任と請負との違い

委任においては、結果を出すこと(たとえば、訴訟で勝つこと・病気を治すこと)を必ずしも必要としない点で、仕事の完成を目的とする請負契約と区別される。

委任の特色・特徴

無償性

民法では、委任は無償であることを原則としている。

しかし、実際には、特約により報酬が発生すること(有償)が多い。



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 4 ページ]

  1. 委任
  2. 委任―効果―委任者の義務
  3. 委任―効果―受任者の義務
  4. 委任―費用と報酬の請求書の書式・文例・テンプレート01

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー