内容証明書の書き方・書式―文書の訂正方法・訂正の仕方
内容証明郵便の文書の訂正方法・訂正の仕方
内容証明は公的な証明サービスですので、一定の書式はあります。
ここでは、内容証明郵便の文書の訂正の仕方について、説明します。
内容証明郵便では、文書の訂正の仕方が法律(郵便規則)で定められており、修正ペンで消したりしてはいけません。
いわゆる間接法とよばれるものですが、具体的には次のようにして文書を訂正します。
なお、訂正した場合でも、1ページに記載できる文字数は変わりありませんので、注意してください。
また、パソコンで作成した場合は、簡単に訂正できるので、パソコン上で訂正して印刷しなおした方がいいでしょう。
1.文字の削除・訂正・加入(=挿入)
文字の削除
単純に文字を削除だけをする場合は、消したい文字の上に2本線を引いて削除します。
つまり、元に何が書かれていたかがわかるように削除します。
文字の訂正
文字を書き間違えて訂正する場合は、まず書き間違えた文字を2本線を引いて削除したうえ、正しい文字をその右側(横書きの場合)、またはその上側(縦書きの場合)に記入します。
文字の加入(=挿入)
文字を挿入するだけの場合は、「<」(横書きの場合)、または「∨」(縦書きの場合)といった引き出し線を引いて、挿入する文字をその右側(横書きの場合)、またはその上側(縦書きの場合)に記入します。
2.「何字削除」「何字訂正」「何字加入」の表示
訂正した箇所の欄外、または文末の余白に、「何字削除」「何字訂正」「何字加入」という表現を用いて、どこに、どのような訂正を施したかを記入し、署名に使ったもの(差出人のハン)と同じ印を押します。
どこに、どのような訂正を施したかを記入します
訂正した箇所の欄外に記入する場合
具体的には、「(何行目)何字削除」(削除の場合)、「(何行目)何字削除、何字加入」(訂正の場合)、「(何行目)何字加入」(加入の場合)、という具合です。
訂正した箇所のすぐ欄外に記入するので、訂正箇所はわかりやすくなります。
したがって、「何行目」という部分は省略してもかまいません「何行目」まで書いて訂正箇所を特定しておけばもっといいでしょうが)。
文末の余白に記入する場合
具体的には、「何行目何字削除」(削除の場合)、「何行目何字削除、何字加入」(訂正の場合)、「何行目何字加入」(加入の場合)という具合です。
署名に使ったものと同じ印を押します
訂正印は、署名に使ったもの(差出人のハン)と同じであれば、いわゆる三文判でも構いません。
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 13 ページ]
- 内容証明
- 内容証明郵便の効果・効力―メリット
- 内容証明郵便の効果・効力―デメリット
- 内容証明書の書き方・書式―概要・概略・あらまし
- 内容証明書の書き方・書式―使用する用紙や封筒
- 内容証明書の書き方・書式―1ページに書ける字数・行数(文字数制限)
- 内容証明書の書き方・書式―使用できる文字など
- 内容証明書の書き方・書式―内容証明で送る手紙の中身の書き方
- 内容証明書の書き方・書式―文書の訂正方法・訂正の仕方
- 内容証明書の書き方・書式―封筒の書き方
- 内容証明書の書き方・書式―その他内容証明郵便の様式・フォーマット・決まりごと・注意点
- 内容証明郵便の出し方・送り方―手続き
- 内容証明書用紙のテンプレート
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ