[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


防音性―遮音性能―遮音対策


(" 騒音―防音―遮音性能―遮音対策 "から複製)

遮音対策

建物遮音性を高めるには、音の遮断(質量側)と建物の高気密化の2つの方法が考えられる。

1.音の遮断(質量側)

音の遮断は①材②建具類③床材のそれぞれに分けて検討する必要がある。

一般に材では単位面積当りの質量が大きいほど遮音性が向上する(質量則)。

材に使用する遮音材料の詳細については次のページを参照。

遮音材料の分類・種類

建具

建築物には、ドア、換気口などの開口部が必要である。

こうした開口部材と異なり、材料や重さなどの機能面の制約がある。

また、可動部分があるため、可動部分と固定部分の重なり合う場所では隙間もできる。

そのため、ドア、換気口といった開口部建具類が外部からの音がもっとも伝わりやすい(遮音対策上の弱点となる)。

しかし、遮音性能の高い建具防音サッシ防音ドア防音ダクト換気扇)の選定、施工の精度などを確実に実施すれば、想定どおりの遮音性能を確保することができる。

日本音響材料協会 「音響材料の使い方と技術資料集」 音響技術No.159、2012年、4頁。

防音サッシ

次のページを参照。

騒音―防音―遮音性能―遮音対策―建具類―窓―防音サッシ

防音ドア

防音ドアを選定する場合は次の点などに注意をする。

  1. 目標とする遮音性能を確保できるドアを選定する
  2. 一般に遮音性能が高いドアほど重量が大きいので、それを取り付けられるの強度が必要である
  3. ドアは気密性が保たれてはじめて遮音性能を発揮するので、施工の精度(隙間)が重要である

参考:日本音響材料協会 「音響材料の使い方と技術資料集」 音響技術No.159、2012年、5頁。

防音ダクト換気扇

24時間換気システムを設置することが義務づけられているが、換気口は空気の通り道であるので、空気音が換気口を伝わって室内に侵入してくる。

したがって、小さな開口とはいえ、遮音性能を低下させるので、注意すべき部位である。

遮音性能の高い換気口も商品化されているので、目標とする遮音性能を確保できる換気口を選定する。

日本音響材料協会 「音響材料の使い方と技術資料集」 音響技術No.159、2012年、5頁。

床材

2.高気密化

外部からの音を遮断するには、建物ドア、換気口といった開口部建具類の気密性を高めることも必要である。

建物の気密化

建具類の気密化
遮音気密材

開口部建具類には隙間が発生し、遮音性能を低下させる可能性がある。

こうした隙間を埋めるための遮音気密材がある。

日本音響材料協会 「音響材料の使い方と技術資料集」 音響技術No.159、2012年、5頁。

隙間調整機構

開口部建具には施工隙間調整機構を持っているものもあるので、こうした建具を選定すると目標とする遮音性能を確保しやすい。

日本音響材料協会 「音響材料の使い方と技術資料集」 音響技術No.159、2012年、5頁。



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 13 ページ]

  1. 防音性
  2. 防音性―遮音性能
  3. 防音性―遮音性能―基準
  4. 防音性―遮音性能―基準―空気音―透過損失(音響透過損失)
  5. 防音性―遮音性能―基準―空気音―日本建築学会の推奨基準等―壁―D値
  6. 防音性―遮音性能―基準―空気音―日本建築学会の推奨基準等―壁―TDL値
  7. 防音性―遮音性能―基準―空気音―住宅性能表示制度の評価方法基準―壁―Rr
  8. 防音性―遮音性能―遮音対策
  9. 防音性―遮音性能―遮音対策―筐体―遮音材料
  10. 防音性―遮音性能―遮音対策―筐体―遮音材料―分類・種類
  11. 防音性―遮音性能―遮音対策―筐体―制振材料
  12. 防音性―遮音性能―遮音対策―建具類―窓―防音サッシ
  13. 防音性―遮音性能―遮音対策―建具類―窓―防音サッシ―二重サッシ

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー