8月―終戦記念日
終戦記念日とは
終戦記念日の定義・意味・意義
終戦記念日(しゅうせんきねんび)とは、1945年(昭和20年)8月15日に、第二次世界大戦が終結したことを記念する日をいう。
同日正午には、昭和天皇による終戦の詔書の朗読がラジオ放送(玉音放送(ぎょくおんほうそう。天皇の玉音=肉声の放送))され、大東亜戦争(太平洋戦争)における日本の降伏が国民に伝えられた。
終戦記念日の趣旨・目的・役割・機能
戦没者を追悼し平和を祈念する日
1982年(昭和57年)4月13日の閣議決定により、8月15日は「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とされた。
終戦記念日に関する風習・慣習・習俗・風俗等
行事
全国戦没者追悼式
上記閣議決定により、8月15日の終戦記念日には、日本武道館において、政府主催で1963年(昭和38年)以降毎年実施されている「全国戦没者追悼式」を引き続き実施することとされた。
追悼式には天皇皇后両陛下のご臨席を仰ぐとともに、全国から遺族代表を国費により参列させ、式典中の一定時刻において、全国民が一斉に黙とうをするよう勧奨される。
季語
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 58 ページ]
休日
休日―国民の祝日(祝日・旗日)
1月―正月
1月―正月―元日(元旦・四方節)
1月―正月―正月三が日―初詣(初参り)
1月―正月―正月三が日―初詣(初参り)―授かり物―お札
1月―正月―正月三が日―初詣(初参り)―授かり物―お守り
1月―正月―正月三が日―初日の出(初日の出参り)
1月―正月―正月三が日―おせち(おせち料理・お節・御節)
1月―正月―正月三が日―雑煮(お雑煮)
1月―正月―松の内
1月―正月―松の内―七草粥(七草がゆ)
1月―正月―鏡開き
1月―正月―どんど焼き(左義長)
1月―成人の日
2月―節分
2月―節分―豆まき
2月―節分―恵方巻(恵方巻き)
2月―節分―節分いわし(節分イワシ)
2月―節分―節分そば(節分ソバ・節分蕎麦)
2月―建国記念の日
3月―雛祭り(雛の節句・桃の節句・上巳の節句)
3月―春のお彼岸(春の彼岸・春彼岸)
3月―春のお彼岸(春の彼岸・春彼岸)―ぼたもち(牡丹餅・ぼた餅)
3月―春分の日
4月―花見(お花見)
5月―憲法記念日
5月―みどりの日
5月―こどもの日
5月―端午の節句
6月―衣替え(更衣)
7~8月―暑気払い
7月―七夕
7月―海の日
8月―原爆の日
8月―終戦記念日
9月―重陽の節句(菊の節句)
9月―敬老の日
9月―月見―中秋の名月(芋名月)
9月―お彼岸
9月―秋分の日
10月―衣替え(更衣)
10月―体育の日
10月―月見―後の月(豆名月・栗名月)
11月―紅葉狩り
11月―文化の日
11月―新嘗祭
11月―勤労感謝の日
11・12月―喪中はがき(喪中欠礼はがき・喪中欠礼状・年賀欠礼はがき・年賀欠礼状)
12月―事始め(正月事始め)
12月―お歳暮
12月―年賀状
12月―天皇誕生日(天長節)
12月―正月飾り
12月―大掃除
12月―大晦日(大つごもり)
12月―大晦日―年越しそば
12月―大晦日―除夜の鐘
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ