12月―正月飾り
(" 正月の準備―正月飾り "から複製)
正月飾りとは
正月飾りの定義・意味・意義
正月飾りとは、門松・注連飾り(注連縄)・鏡餅(かがみ餅)など、新年を祝うために飾るものの総称をいう。
正月飾りの趣旨・目的・役割・機能
新年の歳神様のお迎え
本来、正月飾りは、新年の歳神様をお迎えするために用意される。
正月飾りをする時期
開始(いつから)
古式に則るなら、12月13日の事始めの日に正月飾りを飾るべきとなる。
29日に飾るのは「二重苦」「苦立て」といわれて縁起が悪く、31日に飾るのは「一夜飾り」として歳神様に失礼にあたると考えられるからである。
したがって、正月飾りは12月28日までに飾るか、遅くとも12月30日には飾るべきということになる。
参考:『日本のなわらしとしきたり 日本および日本人の原点』 徳間書店、2012年。
終了(いつまで・片付け)
門松は、松の内(元旦(1月1日)から1月7日まで)の最終日である1月7日に、鏡餅は鏡開きをする1月11日に片付けることが多い。
処分
どんど焼き(左義長)
どんど焼き(左義長(さぎちょう))が行われる地域では、どんど焼きが行われる1月15日に門松・注連飾りなどの正月飾りや書き初めなどを焼く。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 58 ページ]
休日
休日―国民の祝日(祝日・旗日)
1月―正月
1月―正月―元日(元旦・四方節)
1月―正月―正月三が日―初詣(初参り)
1月―正月―正月三が日―初詣(初参り)―授かり物―お札
1月―正月―正月三が日―初詣(初参り)―授かり物―お守り
1月―正月―正月三が日―初日の出(初日の出参り)
1月―正月―正月三が日―おせち(おせち料理・お節・御節)
1月―正月―正月三が日―雑煮(お雑煮)
1月―正月―松の内
1月―正月―松の内―七草粥(七草がゆ)
1月―正月―鏡開き
1月―正月―どんど焼き(左義長)
1月―成人の日
2月―節分
2月―節分―豆まき
2月―節分―恵方巻(恵方巻き)
2月―節分―節分いわし(節分イワシ)
2月―節分―節分そば(節分ソバ・節分蕎麦)
2月―建国記念の日
3月―雛祭り(雛の節句・桃の節句・上巳の節句)
3月―春のお彼岸(春の彼岸・春彼岸)
3月―春のお彼岸(春の彼岸・春彼岸)―ぼたもち(牡丹餅・ぼた餅)
3月―春分の日
4月―花見(お花見)
5月―憲法記念日
5月―みどりの日
5月―こどもの日
5月―端午の節句
6月―衣替え(更衣)
7~8月―暑気払い
7月―七夕
7月―海の日
8月―原爆の日
8月―終戦記念日
9月―重陽の節句(菊の節句)
9月―敬老の日
9月―月見―中秋の名月(芋名月)
9月―お彼岸
9月―秋分の日
10月―衣替え(更衣)
10月―体育の日
10月―月見―後の月(豆名月・栗名月)
11月―紅葉狩り
11月―文化の日
11月―新嘗祭
11月―勤労感謝の日
11・12月―喪中はがき(喪中欠礼はがき・喪中欠礼状・年賀欠礼はがき・年賀欠礼状)
12月―事始め(正月事始め)
12月―お歳暮
12月―年賀状
12月―天皇誕生日(天長節)
12月―正月飾り
12月―大掃除
12月―大晦日(大つごもり)
12月―大晦日―年越しそば
12月―大晦日―除夜の鐘
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ