3月―春のお彼岸(春の彼岸・春彼岸)―ぼたもち(牡丹餅・ぼた餅)
ぼたもちとは
ぼたもちの定義・意味・意義
ぼたもち(牡丹餅・ぼた餅)とは、もち米やうるち米などを炊き、米粒が残る程度に軽くついて小さく丸め、これに小豆あん(「つぶあん」と「こしあん」とがある)・きな粉・青海苔・ゴマなどをつけた餅をいう。
ぼたもちの経緯・沿革・由来・歴史など
ぼたもちは牡丹(ぼたん)の花に似ていることからこう呼ばれる。
ぼたもちと関係・関連する概念
類似概念・類義語
おはぎ
ぼたもちは地域によっておはぎとも呼ばれる。
ぼたもちの趣旨・目的・役割・機能
邪気を祓う
小豆(あずき)の赤い色は邪気を祓い、厄除けの力があるという信仰がある。
春のお彼岸の供物
春のお彼岸には、春の花である牡丹の花に見立てたぼたもちをお供えして、先祖を供養する。
なお、この風習は江戸時代から始まったといわれている。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 58 ページ]
休日
休日―国民の祝日(祝日・旗日)
1月―正月
1月―正月―元日(元旦・四方節)
1月―正月―正月三が日―初詣(初参り)
1月―正月―正月三が日―初詣(初参り)―授かり物―お札
1月―正月―正月三が日―初詣(初参り)―授かり物―お守り
1月―正月―正月三が日―初日の出(初日の出参り)
1月―正月―正月三が日―おせち(おせち料理・お節・御節)
1月―正月―正月三が日―雑煮(お雑煮)
1月―正月―松の内
1月―正月―松の内―七草粥(七草がゆ)
1月―正月―鏡開き
1月―正月―どんど焼き(左義長)
1月―成人の日
2月―節分
2月―節分―豆まき
2月―節分―恵方巻(恵方巻き)
2月―節分―節分いわし(節分イワシ)
2月―節分―節分そば(節分ソバ・節分蕎麦)
2月―建国記念の日
3月―雛祭り(雛の節句・桃の節句・上巳の節句)
3月―春のお彼岸(春の彼岸・春彼岸)
3月―春のお彼岸(春の彼岸・春彼岸)―ぼたもち(牡丹餅・ぼた餅)
3月―春分の日
4月―花見(お花見)
5月―憲法記念日
5月―みどりの日
5月―こどもの日
5月―端午の節句
6月―衣替え(更衣)
7~8月―暑気払い
7月―七夕
7月―海の日
8月―原爆の日
8月―終戦記念日
9月―重陽の節句(菊の節句)
9月―敬老の日
9月―月見―中秋の名月(芋名月)
9月―お彼岸
9月―秋分の日
10月―衣替え(更衣)
10月―体育の日
10月―月見―後の月(豆名月・栗名月)
11月―紅葉狩り
11月―文化の日
11月―新嘗祭
11月―勤労感謝の日
11・12月―喪中はがき(喪中欠礼はがき・喪中欠礼状・年賀欠礼はがき・年賀欠礼状)
12月―事始め(正月事始め)
12月―お歳暮
12月―年賀状
12月―天皇誕生日(天長節)
12月―正月飾り
12月―大掃除
12月―大晦日(大つごもり)
12月―大晦日―年越しそば
12月―大晦日―除夜の鐘
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ