1月―正月―正月三が日―初詣(初参り)
(" 正月三が日―正月の行事―初詣(初参り) "から複製)
初詣とは
初詣の定義・意味・意義
初詣(はつもうで)とは、新年になって初めて神社や寺にお参り(参拝・参詣)することをいう。
初詣の趣旨・目的・役割・機能
歳神様を迎えるための正月行事
学研『新世紀ビジュアル百科辞典』
神仏への感謝・祈願・誓い
現在では、初詣は、心身を清めて、過ぎた1年の感謝を捧げるとともに、新年に際して神仏に祈りお願いをしたり(新年の平穏無事(今年一年もよい年でありますように)など)、誓い・目標を立てたりするために行う。
初詣の内容
鈴を鳴らす・お賽銭・礼拝
授かり物―お札・お守り・破魔矢など
なお、昨年のお札、お守り、破魔矢などは、このときに社寺に返納して焚き上げてもらう。
絵羽
絵馬に願いごとや誓い・目標を書く。
おみくじ
初詣の時期・期間(いつまで)
正月三が日
初詣は、一般的には、正月三が日(元日(1月1日)・1月2日・1月3日の3日間)に行う。
ただし、特に決まりはなく、1月7日まで(松の内)、または1月中に行うという考え方もある。
初詣の経緯・沿革・由来・起源・歴史など
年籠り
かつて、歳神様をお迎えするために、大晦日の晩から元日にかけて氏神を祭る神社などに年籠り(としごもり。社寺に泊まりこんで祈願すること)を行う風習があった。
それが、歳神様が訪れるという考え方がなくなってきたため、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣を行う、と別々の行事に分かれた。
参考:小学館『日本大百科全書』
また、以前は、新年は大晦日の夜に始まるという感覚があったが、新年が午前零時にはじまるという考えが常識化するようになると、元旦の早朝に社寺にお参りするようになり、それが現在の初詣のかたちになった。
参考:平凡社『世界大百科事典』
初詣のマナー
喪中
神社
神社、すなわち神道では死を「穢れ」(けがれ)と考えるので、喪中の初詣は避ける。
ただし、忌明け(神道では50日。五十日祭。仏教の四十九日に相当)を過ぎれば、喪中であっても初詣をしてもよい、という神社もある。
寺院
寺、すなわち仏教ではもともと死を「穢れ」とは考えないので、喪中であっても初詣をしてもよい。
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 58 ページ]
休日
休日―国民の祝日(祝日・旗日)
1月―正月
1月―正月―元日(元旦・四方節)
1月―正月―正月三が日―初詣(初参り)
1月―正月―正月三が日―初詣(初参り)―授かり物―お札
1月―正月―正月三が日―初詣(初参り)―授かり物―お守り
1月―正月―正月三が日―初日の出(初日の出参り)
1月―正月―正月三が日―おせち(おせち料理・お節・御節)
1月―正月―正月三が日―雑煮(お雑煮)
1月―正月―松の内
1月―正月―松の内―七草粥(七草がゆ)
1月―正月―鏡開き
1月―正月―どんど焼き(左義長)
1月―成人の日
2月―節分
2月―節分―豆まき
2月―節分―恵方巻(恵方巻き)
2月―節分―節分いわし(節分イワシ)
2月―節分―節分そば(節分ソバ・節分蕎麦)
2月―建国記念の日
3月―雛祭り(雛の節句・桃の節句・上巳の節句)
3月―春のお彼岸(春の彼岸・春彼岸)
3月―春のお彼岸(春の彼岸・春彼岸)―ぼたもち(牡丹餅・ぼた餅)
3月―春分の日
4月―花見(お花見)
5月―憲法記念日
5月―みどりの日
5月―こどもの日
5月―端午の節句
6月―衣替え(更衣)
7~8月―暑気払い
7月―七夕
7月―海の日
8月―原爆の日
8月―終戦記念日
9月―重陽の節句(菊の節句)
9月―敬老の日
9月―月見―中秋の名月(芋名月)
9月―お彼岸
9月―秋分の日
10月―衣替え(更衣)
10月―体育の日
10月―月見―後の月(豆名月・栗名月)
11月―紅葉狩り
11月―文化の日
11月―新嘗祭
11月―勤労感謝の日
11・12月―喪中はがき(喪中欠礼はがき・喪中欠礼状・年賀欠礼はがき・年賀欠礼状)
12月―事始め(正月事始め)
12月―お歳暮
12月―年賀状
12月―天皇誕生日(天長節)
12月―正月飾り
12月―大掃除
12月―大晦日(大つごもり)
12月―大晦日―年越しそば
12月―大晦日―除夜の鐘
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ