2月―節分
(" 雑節―節分 "から複製)
節分とは
節分の定義・意味など
節分(せつぶん)とは、広義では、春夏秋冬の各季節を分ける節目の日(季節の始まりの日。立春・立夏・立秋・立冬)の前日をいい、年4回ある。
「節-分」は「季節の分かれ目」といった意味である。
ただし、春が始まる立春の前日が重視されたことから、狭義では(現在では)、2月3日頃が節分として定着した。
節分の目的
土用の最後の日
節分は、土用(=春夏秋冬の各季節がそれぞれ終わる直前の18日間)の最後の日を意味する。
節分と関係する概念
反対概念・対概念
土用の入り
節分の位置づけ・体系(上位概念等)
雑節
雑節は二十四節気と並ぶ、日本における独自の季節区分で、国立天文台が毎年発表している暦要項 (れきようこう)では、雑節として次のものが掲載されている。
節分の行事
追儺・豆まき
追儺(ついな)・豆まきは各地の寺社や家庭で広く行われている。
恵方巻
関西の一部では、節分に恵方巻と呼ばれる太巻き(節分用巻き寿司)を食べる習慣がある。
最近は全国的に食されるようになってきている。
節分いわし
そして、焼いたいわしの頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺して玄関に飾り、無病を願う。
節分そば
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 58 ページ]
- 休日
- 休日―国民の祝日(祝日・旗日)
- 1月―正月
- 1月―正月―元日(元旦・四方節)
- 1月―正月―正月三が日―初詣(初参り)
- 1月―正月―正月三が日―初詣(初参り)―授かり物―お札
- 1月―正月―正月三が日―初詣(初参り)―授かり物―お守り
- 1月―正月―正月三が日―初日の出(初日の出参り)
- 1月―正月―正月三が日―おせち(おせち料理・お節・御節)
- 1月―正月―正月三が日―雑煮(お雑煮)
- 1月―正月―松の内
- 1月―正月―松の内―七草粥(七草がゆ)
- 1月―正月―鏡開き
- 1月―正月―どんど焼き(左義長)
- 1月―成人の日
- 2月―節分
- 2月―節分―豆まき
- 2月―節分―恵方巻(恵方巻き)
- 2月―節分―節分いわし(節分イワシ)
- 2月―節分―節分そば(節分ソバ・節分蕎麦)
- 2月―建国記念の日
- 3月―雛祭り(雛の節句・桃の節句・上巳の節句)
- 3月―春のお彼岸(春の彼岸・春彼岸)
- 3月―春のお彼岸(春の彼岸・春彼岸)―ぼたもち(牡丹餅・ぼた餅)
- 3月―春分の日
- 4月―花見(お花見)
- 5月―憲法記念日
- 5月―みどりの日
- 5月―こどもの日
- 5月―端午の節句
- 6月―衣替え(更衣)
- 7~8月―暑気払い
- 7月―七夕
- 7月―海の日
- 8月―原爆の日
- 8月―終戦記念日
- 9月―重陽の節句(菊の節句)
- 9月―敬老の日
- 9月―月見―中秋の名月(芋名月)
- 9月―お彼岸
- 9月―秋分の日
- 10月―衣替え(更衣)
- 10月―体育の日
- 10月―月見―後の月(豆名月・栗名月)
- 11月―紅葉狩り
- 11月―文化の日
- 11月―新嘗祭
- 11月―勤労感謝の日
- 11・12月―喪中はがき(喪中欠礼はがき・喪中欠礼状・年賀欠礼はがき・年賀欠礼状)
- 12月―事始め(正月事始め)
- 12月―お歳暮
- 12月―年賀状
- 12月―天皇誕生日(天長節)
- 12月―正月飾り
- 12月―大掃除
- 12月―大晦日(大つごもり)
- 12月―大晦日―年越しそば
- 12月―大晦日―除夜の鐘
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ