12月―大晦日(大つごもり)
大晦日とは
大晦日の定義・意味・意義
大晦日(おおみそか)とは、1年の最後の日である12月31日をいう。
大晦日の別名・別称・通称など
大つごもり(おおつごもり)
大晦日は、大つごもり(おおつごもり)ともいう。
「つごもり」とは「月隠」の転化した語で、月の光がまったく見えなくなるころをいうが、このころは陰暦では月の終わり=月末となるので、月の最終日をさす。
小学館『日本大百科全書』
大晦日の趣旨・目的・役割・機能
歳神様を迎えるための準備が行われる日
古来、日本では、大晦日の夜、歳神様が家を訪れると考えられてきた。
そのため、大晦日は、本来、歳神様を迎えるための準備が行われる日であった。
なお、仏教の浸透とともに、除夜の鐘をつく習慣も生まれた。
年越し行事
大晦日の夜(=年越し)には、古い年を送り、新しい年を迎えるための年越し行事が行われる。
大晦日に関する年中行事(伝統行事)
年越し行事
大晦日までには、大掃除(煤払い)も終わり、歳神様をお迎えするための正月飾り等も用意されている。
そして、大晦日の夜から年越し行事の多くが行われる。
大晦日の夜の食事
大晦日の夜の食事はハレの食事として、家族そろって食事をする。
年越しそば
年越しそばもハレの食事のひとつである。
年籠り(としごもり)
歳神様をお迎えするために大晦日から年籠りをする。
ただし、現在では歳神様が家を訪れるいう考えがほとんどなくなってきたため、年籠りではなく初詣を行うようになってきた。
除夜の鐘
なお、「除夜」とは、大晦日の夜という意味である。
「除」には、旧年を押しのけて(除いて)新年を迎える、という意味がある(『新漢和大字典』藤堂明保・加納善光編)。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 58 ページ]
休日
休日―国民の祝日(祝日・旗日)
1月―正月
1月―正月―元日(元旦・四方節)
1月―正月―正月三が日―初詣(初参り)
1月―正月―正月三が日―初詣(初参り)―授かり物―お札
1月―正月―正月三が日―初詣(初参り)―授かり物―お守り
1月―正月―正月三が日―初日の出(初日の出参り)
1月―正月―正月三が日―おせち(おせち料理・お節・御節)
1月―正月―正月三が日―雑煮(お雑煮)
1月―正月―松の内
1月―正月―松の内―七草粥(七草がゆ)
1月―正月―鏡開き
1月―正月―どんど焼き(左義長)
1月―成人の日
2月―節分
2月―節分―豆まき
2月―節分―恵方巻(恵方巻き)
2月―節分―節分いわし(節分イワシ)
2月―節分―節分そば(節分ソバ・節分蕎麦)
2月―建国記念の日
3月―雛祭り(雛の節句・桃の節句・上巳の節句)
3月―春のお彼岸(春の彼岸・春彼岸)
3月―春のお彼岸(春の彼岸・春彼岸)―ぼたもち(牡丹餅・ぼた餅)
3月―春分の日
4月―花見(お花見)
5月―憲法記念日
5月―みどりの日
5月―こどもの日
5月―端午の節句
6月―衣替え(更衣)
7~8月―暑気払い
7月―七夕
7月―海の日
8月―原爆の日
8月―終戦記念日
9月―重陽の節句(菊の節句)
9月―敬老の日
9月―月見―中秋の名月(芋名月)
9月―お彼岸
9月―秋分の日
10月―衣替え(更衣)
10月―体育の日
10月―月見―後の月(豆名月・栗名月)
11月―紅葉狩り
11月―文化の日
11月―新嘗祭
11月―勤労感謝の日
11・12月―喪中はがき(喪中欠礼はがき・喪中欠礼状・年賀欠礼はがき・年賀欠礼状)
12月―事始め(正月事始め)
12月―お歳暮
12月―年賀状
12月―天皇誕生日(天長節)
12月―正月飾り
12月―大掃除
12月―大晦日(大つごもり)
12月―大晦日―年越しそば
12月―大晦日―除夜の鐘
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ