建具―開口部―窓―分類①窓の位置・大きさ等―腰高窓
腰高窓とは
腰高窓の定義・意味など
腰高窓(こしだかまど)とは、大人の腰の位置(80cm~110cm)から始まる窓をいう。
窓自体のサイズは高さ90cm、幅180cm(つまり、1畳)程度が一般的である。
腰高窓の目的・役割・意義・機能・作用など
腰高窓は窓の下に壁があるので、家具を設置することができて狭い空間を有効に使用できる。
たとえば、腰高窓の下に低い家具(ダイニングテーブルや収納家具など)やソファを配置する場合には、非常に収まりがよくなる。
飯島 信樹等共著 『快適な生活をつくる間取りの決め方』 西東社、2010年、135項。
反面、掃き出し窓に比べると、採光性、眺望性は劣ることになる。
そのため、特に和室では視線が低くなるので、腰高窓は適さない。ただし、西向きの窓では、西日を避けるため、あえて掃き出し窓ではなく腰高窓を採用する場合もある。
また、そのため、空間の広がりも掃き出し窓のようには感じにくくなる。
腰高窓と関係する概念
出窓
腰高窓のうち、窓が建物の外に張り出しているものを出窓という。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 16 ページ]
壁
壁―耐力壁
壁―耐力壁―木造―構造用合板
建具
建具―開口部
建具―開口部―窓
建具―開口部―窓―構成―ガラス―ペアガラス
建具―開口部―窓―構成―サッシ
建具―開口部―窓―構成―サッシ―防音サッシ
建具―開口部―窓―構成―サッシ―防音サッシ―二重サッシ
建具―開口部―窓―分類①窓の位置・大きさ等―腰高窓
建具―開口部―窓―分類①窓の位置・大きさ等―高窓
建具―開口部―窓―分類①窓の位置・大きさ等―小窓
建具―開口部―ドア
建具―開口部―ドア―分類(開閉方式)―開き戸
建具―開口部―ドア―分類(開閉方式)―引戸
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
生活―住宅
住宅の新築(1)住宅の費用の検討
住宅の新築(2)土地探し
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の構造・構法・工法
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能①安定性
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能②耐火性
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能③耐久性
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能④メンテナンス性
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能⑤温熱環境(省エネルギー性・断熱性)
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能⑥空気環境(通風性)
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能⑦光・視環境(採光性)
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能⑧音環境(防音性)
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能⑨バリアフリー性
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能⑪その他
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―間取り―基礎
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―間取り―部屋・空間の種類
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―間取り―間仕切り―壁と建具
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―間取り―方法―グリッドプランニング
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―建材
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―建築設備
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―外観―屋根・軒・庇
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―外観―外壁材
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―外構え
住宅の新築(4)工事請負契約
住宅の新築(5)工事