[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


雑節―土用


土用とは

土用の定義・意味・意義

土用とは、立春立夏立秋立冬の四立(しりゅう)の直の各々約18日間をいいます。

土用と関係・関連する概念

土用の入り

各土用の最初の日を土用の入りと呼びます。

土用の丑の日

 

土用の分類・種類

土用は1年に4回あることになります。

ただし、通常、土用といえば、夏の土用を指しています。

  1. の土用…立夏の直18日間
  2. 夏の土用…立秋の直18日間(7月20日~8月6日頃)
  3. の土用…立冬の直18日間
  4. の土用…立春の直18日間(1月17日~2月3日頃)

 

土用の趣旨・目的・役割・機能

各季節の終わり・変わり目

土用は、の各季節がそれぞれ終わる直の、季節の変わり目となる期間(18日間)を意味します。

 

土用の位置づけ・体系

雑節

土用は雑節のひとつです。

雑節二十四節気と並ぶ、日本における独自の季節区分で、立天文台が毎年発表している暦要項 (れきようこう)では、雑節として次のものが掲載されています。

 

なお、夏の土用は暑中の期間にあたり、また、土用の一番最の日は節分立秋日。2月3日頃)となります。

 

土用に関する風習・慣習・習俗・風俗等

風物詩
土用の丑の日の鰻(うなぎ)

夏の土用の丑の日には、鰻を食べる習慣があります。

 



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 13 ページ]

  1. 雑節(ざっせつ)
  2. 雑節―土用
  3. 雑節―土用―関係概念―土用の入り
  4. 雑節―土用―関係概念―土用の丑の日(土用丑の日)
  5. 雑節―土用―分類―冬の土用(寒土用)
  6. 雑節―節分
  7. 雑節―お彼岸(彼岸)
  8. 雑節―お彼岸(彼岸)―春のお彼岸(春の彼岸・春彼岸)
  9. 雑節―八十八夜
  10. 雑節―入梅
  11. 雑節―半夏生
  12. 雑節―二百十日
  13. 雑節―二百二十日

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー