立秋
立秋とは
立秋の定義・意味・意義
立秋(りっしゅう)とは、二十四節気のひとつで、8月7日頃(太陽暦)、または8月7日頃から次の節である処暑(8月23日頃)の前日までの期間をいいます。
七十二候
初候
涼風至(りょうふう いたる・すずかぜ いたる):涼しい風が立ち始める
次候
寒蝉鳴(ひぐらし なく) : 蜩(ひぐらし)が鳴き始める
末候
蒙霧升降(ふかききり まとう) : 深い霧が立ち込める
暦便覧
『暦便覧』では立秋は「初めて秋の気立つがゆえなれば也」と説明されています。
処暑の趣旨・目的・役割・機能
季節―秋
立秋は夏から秋に切り替わる日です。
暦のうえでは、立秋(8月7日ころ)から立冬(11月7日ころ)の前日までが秋となります。
残暑が厳しく、体感的にはまだ夏ですが、秋の気配が感じ始められます。
立秋の位置づけ・体系
二十四節気のひとつ
立秋は二十四節気のひとつです。
二十四節気とは、1年を24等分(各15日)した季節区分で、次のとおりです。
立秋に関する風習・慣習・風俗等
挨拶状(あいさつ状)
残暑
残暑見舞い
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 30 ページ]
二十四節気
寒―寒の内(寒中・寒)
寒―寒の内(寒中・寒)―小寒
寒―寒の内(寒中・寒)―小寒―寒の入り
寒―寒の内(寒中・寒)―大寒
寒―寒の内(寒中・寒)―食べ物―寒中の水(寒の水)
寒―寒明け(寒の明け)
立春
雨水
啓蟄
春分
清明
穀雨
立夏
小満
芒種
夏至
小暑
大暑
立秋
処暑
白露
秋分
寒露
霜降
立冬
小雪
大雪
冬至
冬至―風俗・風習
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ