[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


雑節―土用―関係概念―土用の丑の日(土用丑の日)


土用の丑の日とは

土用の丑の日の定義・意味・意義

土用の丑の日(どようのうしのひ)とは、土用の入りになってからの最初の丑の日をいう。

なお、丑の日(うしのひ)とは、日に割り当てられた干支のうち、丁丑、己丑、辛丑、癸丑、乙丑というように「丑」の文字が付く日をいう。

干支の種類

土用の丑の日の分類・種類

土用立春立夏立秋立冬の四立(しりゅう)の直の各々約18日間をいうので、土用の丑の日もごとにあることになる。

ただし、一般に土用の丑の日という場合は、夏の土用の丑の日を指すことが多い。

  1. の土用の丑の日…立夏
  2. 夏の土用の丑の日…立秋
  3. の土用の丑の日…立冬
  4. の土用の丑の日…立春

土用の丑の日の具体例

の土用の丑の日
  • 2014年(平成26年)…4月24日

夏の土用の丑の日

 

土用の丑の日に関する風習・慣習・習俗・風俗等

丑の日は、夏の土用の丑の日や2月11月丑の日など、これを特別な日として、行事が行われる場合がある。

平凡社『世界大百科事典』

夏の土用の丑の日の鰻

夏の土用の丑の日には、鰻(うなぎ)を食べる習慣がある。

 



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 13 ページ]

  1. 雑節(ざっせつ)
  2. 雑節―土用
  3. 雑節―土用―関係概念―土用の入り
  4. 雑節―土用―関係概念―土用の丑の日(土用丑の日)
  5. 雑節―土用―分類―冬の土用(寒土用)
  6. 雑節―節分
  7. 雑節―お彼岸(彼岸)
  8. 雑節―お彼岸(彼岸)―春のお彼岸(春の彼岸・春彼岸)
  9. 雑節―八十八夜
  10. 雑節―入梅
  11. 雑節―半夏生
  12. 雑節―二百十日
  13. 雑節―二百二十日

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー