[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


正月三が日―正月の飲食物(お正月料理)―おせち(おせち料理・お節・御節)


おせちとは

おせちの定義・意味・意義

おせちとは、日本のお正月の料理です。

おせちの趣旨・目的・役割・機能

神道の祭祀の神人共食

おせちは、本来は、神道(しんとう)における祭祀のひとつです。

歳神様をお迎えして、おせちをお供えしもてなして祀り、これを下げて祝い箸を用いて人間もいただく(神と共食する。神人共食(しんじんきょうしょく))、という意味があります。

正月の中心・1年でいちばんのご馳走

おせちはハレの食事としてお正月の中心といえます。

1年でいちばんのご馳走で、お正月の間は料理をしなくてもいいよう、味付けを濃くして、常温で保存でき日持ちのする料理法となっています。

本来は、正月三が日は歳神様を迎えるため、事を休むという意味でした。

正月縁起物

おせちは、正月縁起物の飲食物のひとつです。

おせち料理に用いられる食材の一品一品が、「豊作」「内安全」「子孫繁栄」「長寿」などの縁起をかついだものとなっています。

また、おせち料理を重箱に入れることにも、よいことが重なるように、という意味があります。

おせち料理の分類・種類

おせち料理は基本的には次のような構成となっています。

  1. 祝い肴三種
  2. 焼き肴
  3. 酢の物
  4. 煮しめ

おせちの歴史・沿革・由来・起源・経緯等

節供料理

おせち料理は、本来、年5回(人日・上巳・端午七夕重陽)の節供(五節句)料理を意味していました。

これがお節(おせち)という呼び名で正月料理だけを指すようになりました。



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 23 ページ]

  1. 正月の準備―事始め(正月事始め)
  2. 正月の準備―お歳暮
  3. 正月の準備―年賀状
  4. 正月の準備―大掃除
  5. 正月の準備―正月飾り
  6. 正月の準備―正月飾り―門松(松飾り)
  7. 正月の準備―正月飾り―注連飾り
  8. 正月の準備―正月飾り―鏡餅
  9. 大晦日
  10. 大晦日―正月の飲食物(お正月料理)―年越しそば(年越し蕎麦)
  11. 大晦日―正月の行事―除夜の鐘
  12. 正月
  13. 正月三が日―正月の飲食物(お正月料理)―おせち(おせち料理・お節・御節)
  14. 正月三が日―正月の飲食物(お正月料理)―雑煮(お雑煮)
  15. 正月三が日―正月の飲食物(お正月料理)―その他縁起物の飲食物―膾(なます)
  16. 正月三が日―正月の行事―初詣(初参り)
  17. 正月三が日―正月の行事―初詣(初参り)―授かり物―お札
  18. 正月三が日―正月の行事―初詣(初参り)―授かり物―お守り
  19. 正月三が日―正月の行事―初日の出(初日の出参り)
  20. 松の内
  21. 松の内―正月の飲食物(お正月料理)―七草粥(七草がゆ)
  22. 正月の締め―正月の飲食物―鏡開き
  23. 正月の締め―正月の行事―どんど焼き(左義長)

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー