大晦日
(" 12月―大晦日(大つごもり) "から複製)
大晦日とは
大晦日の定義・意味・意義
大晦日(おおみそか)とは、1年の最後の日である12月31日をいう。
大晦日の別名・別称・通称など
大つごもり(おおつごもり)
「つごもり」とは「月隠」の転化した語で、月の光がまったく見えなくなるころをいうが、このころは陰暦では月の終わり=月末となるので、月の最終日をさす。
小学館『日本大百科全書』
大晦日の趣旨・目的・役割・機能
歳神様を迎えるための準備が行われる日
古来、日本では、大晦日の夜、歳神様が家を訪れると考えられてきた。
そのため、大晦日は、本来、歳神様を迎えるための準備が行われる日であった。
なお、仏教の浸透とともに、除夜の鐘をつく習慣も生まれた。
年越し行事
大晦日の夜(=年越し)には、古い年を送り、新しい年を迎えるための年越し行事が行われる。
大晦日に関する年中行事(伝統行事)
年越し行事
大晦日までには、大掃除(煤払い)も終わり、歳神様をお迎えするための正月飾り等も用意されている。
そして、大晦日の夜から年越し行事の多くが行われる。
大晦日の夜の食事
大晦日の夜の食事はハレの食事として、家族そろって食事をする。
年越しそば
年越しそばもハレの食事のひとつである。
年籠り(としごもり)
歳神様をお迎えするために大晦日から年籠りをする。
ただし、現在では歳神様が家を訪れるいう考えがほとんどなくなってきたため、年籠りではなく初詣を行うようになってきた。
除夜の鐘
なお、「除夜」とは、大晦日の夜という意味である。
「除」には、旧年を押しのけて(除いて)新年を迎える、という意味がある(『新漢和大字典』藤堂明保・加納善光編)。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 23 ページ]
- 正月の準備―事始め(正月事始め)
- 正月の準備―お歳暮
- 正月の準備―年賀状
- 正月の準備―大掃除
- 正月の準備―正月飾り
- 正月の準備―正月飾り―門松(松飾り)
- 正月の準備―正月飾り―注連飾り
- 正月の準備―正月飾り―鏡餅
- 大晦日
- 大晦日―正月の飲食物(お正月料理)―年越しそば(年越し蕎麦)
- 大晦日―正月の行事―除夜の鐘
- 正月
- 正月三が日―正月の飲食物(お正月料理)―おせち(おせち料理・お節・御節)
- 正月三が日―正月の飲食物(お正月料理)―雑煮(お雑煮)
- 正月三が日―正月の飲食物(お正月料理)―その他縁起物の飲食物―膾(なます)
- 正月三が日―正月の行事―初詣(初参り)
- 正月三が日―正月の行事―初詣(初参り)―授かり物―お札
- 正月三が日―正月の行事―初詣(初参り)―授かり物―お守り
- 正月三が日―正月の行事―初日の出(初日の出参り)
- 松の内
- 松の内―正月の飲食物(お正月料理)―七草粥(七草がゆ)
- 正月の締め―正月の飲食物―鏡開き
- 正月の締め―正月の行事―どんど焼き(左義長)
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ