正月の準備―正月飾り
正月飾りとは
正月飾りの定義・意味・意義
正月飾りとは、門松・注連飾り(注連縄)・鏡餅(かがみ餅)など、新年を祝うために飾るものの総称をいう。
正月飾りの趣旨・目的・役割・機能
新年の歳神様のお迎え
本来、正月飾りは、新年の歳神様をお迎えするために用意される。
正月飾りをする時期
開始(いつから)
古式に則るなら、12月13日の事始めの日に正月飾りを飾るべきとなる。
29日に飾るのは「二重苦」「苦立て」といわれて縁起が悪く、31日に飾るのは「一夜飾り」として歳神様に失礼にあたると考えられるからである。
したがって、正月飾りは12月28日までに飾るか、遅くとも12月30日には飾るべきということになる。
参考:『日本のなわらしとしきたり 日本および日本人の原点』 徳間書店、2012年。
終了(いつまで・片付け)
門松は、松の内(元旦(1月1日)から1月7日まで)の最終日である1月7日に、鏡餅は鏡開きをする1月11日に片付けることが多い。
処分
どんど焼き(左義長)
どんど焼き(左義長(さぎちょう))が行われる地域では、どんど焼きが行われる1月15日に門松・注連飾りなどの正月飾りや書き初めなどを焼く。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 23 ページ]
- 正月の準備―事始め(正月事始め)
- 正月の準備―お歳暮
- 正月の準備―年賀状
- 正月の準備―大掃除
- 正月の準備―正月飾り
- 正月の準備―正月飾り―門松(松飾り)
- 正月の準備―正月飾り―注連飾り
- 正月の準備―正月飾り―鏡餅
- 大晦日
- 大晦日―正月の飲食物(お正月料理)―年越しそば(年越し蕎麦)
- 大晦日―正月の行事―除夜の鐘
- 正月
- 正月三が日―正月の飲食物(お正月料理)―おせち(おせち料理・お節・御節)
- 正月三が日―正月の飲食物(お正月料理)―雑煮(お雑煮)
- 正月三が日―正月の飲食物(お正月料理)―その他縁起物の飲食物―膾(なます)
- 正月三が日―正月の行事―初詣(初参り)
- 正月三が日―正月の行事―初詣(初参り)―授かり物―お札
- 正月三が日―正月の行事―初詣(初参り)―授かり物―お守り
- 正月三が日―正月の行事―初日の出(初日の出参り)
- 松の内
- 松の内―正月の飲食物(お正月料理)―七草粥(七草がゆ)
- 正月の締め―正月の飲食物―鏡開き
- 正月の締め―正月の行事―どんど焼き(左義長)
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ