[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


正月の準備―正月飾り―注連飾り


注連飾りとは

注連飾りの定義・意味・意義

注連飾り(しめかざり)とは、新年を祝うために下などに飾る、注連縄(しめなわ)に縁起物などの飾りをつけた正月飾りをいう。

注連飾りの趣旨・目的・役割・機能

歳神様の依代

注連飾りの注連縄は、門松と同様に、歳神様をにお迎えするための依代(よりしろ。神霊がこの世に現れる際の媒体)である。

結界

注連縄(しめなわ)には結界を張るという意味もある。

すなわち、注連縄の飾られたの中は清浄であるとともに、の外に跋扈(ばっこ)する厄神が入ってこないようにするという意味がある。

参考:『日本のならわしとしきたり 日本および日本人の原点』 徳間書店、2012年。

注連飾りの作り方・飾り方

注連飾りは、注連縄に縁起物などの飾りをつける。

縁起物など
紙垂

紙垂(しで)とは、注連縄などにつけて垂らす、紙で作った垂(しで)をいう。

(だいだい。みかん)は、代々(だいだい)栄えるという縁起をかついだ縁起物である。

譲葉

譲葉(ゆずりは)は、新しい葉が生長してから古い葉が譲って落ちることから、が代々続いていくという縁起をかついだ縁起物である。

裏白

裏白(うらじろ)は、裏返すと白いことから清廉潔白を表す。

注連飾りの位置づけ・体系(上位概念)

正月飾り

注連飾りは正月飾りのひとつである。

代表的な正月飾りには、注連飾りも含めて、次のようなものがある。

注連飾りを飾る期・期間

開始(いつから)

注連飾りなどの正月飾りは、古式に則るなら、12月13日事始めの日に飾るべきとなる。

しかし、現代では、これより遅く、大晦日に飾ればよい。

ただし、12月29日と12月31日は避ける。

29日に飾るのは「二重苦」「苦立て」といわれて縁起が悪く、31日に飾るのは「一夜飾り」として歳神様に失礼にあたると考えられるからである。

したがって、正月飾り12月28日までに飾るか、遅くとも12月30日には飾るべきということになる。

『日本のなわらしとしきたり 日本および日本人の原点』 徳間書店、2012年。

終了(いつまで・片付け)

注連飾りは、松の内元旦1月1日)から1月7日まで)の最終日である1月7日に片付けることが多い。

処分
左義長どんど焼き

左義長(さぎちょう。どんど焼き)が行われる地域では、左義長が行われる1月15日に門松・注連飾りなどの正月飾りを焼く。



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 23 ページ]

  1. 正月の準備―事始め(正月事始め)
  2. 正月の準備―お歳暮
  3. 正月の準備―年賀状
  4. 正月の準備―大掃除
  5. 正月の準備―正月飾り
  6. 正月の準備―正月飾り―門松(松飾り)
  7. 正月の準備―正月飾り―注連飾り
  8. 正月の準備―正月飾り―鏡餅
  9. 大晦日
  10. 大晦日―正月の飲食物(お正月料理)―年越しそば(年越し蕎麦)
  11. 大晦日―正月の行事―除夜の鐘
  12. 正月
  13. 正月三が日―正月の飲食物(お正月料理)―おせち(おせち料理・お節・御節)
  14. 正月三が日―正月の飲食物(お正月料理)―雑煮(お雑煮)
  15. 正月三が日―正月の飲食物(お正月料理)―その他縁起物の飲食物―膾(なます)
  16. 正月三が日―正月の行事―初詣(初参り)
  17. 正月三が日―正月の行事―初詣(初参り)―授かり物―お札
  18. 正月三が日―正月の行事―初詣(初参り)―授かり物―お守り
  19. 正月三が日―正月の行事―初日の出(初日の出参り)
  20. 松の内
  21. 松の内―正月の飲食物(お正月料理)―七草粥(七草がゆ)
  22. 正月の締め―正月の飲食物―鏡開き
  23. 正月の締め―正月の行事―どんど焼き(左義長)

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー