電子認証
電子認証とは
電子認証の定義・意味・意義
電子認証とは、インターネット上で文書(電子文書・データ)をやりとりする場合、その電子文書が本当に本人によって作成されて送られたものであること(文書の真正)やデータが改ざんされていないことを、認証局という第三者が保証する(「なりすまし」や「改ざん」を防ぐ)ための仕組み・制度をいいます。
電子認証のサービスは、具体的には、認証局がインターネット上での本人確認に必要な電子証明書を発行することで行われることになります。
電子認証の趣旨・目的・機能・役割―紙の文書の押印と署名に相当
紙の文書であれば、押印(印鑑)や署名などで文書の真正(本人がこの文書を作成したのだ、ということ)を証明できます。
しかし、電子文書の場合は、もちろん直接印を押したり署名をしたりすることはできません。
したがって、電子文書では、紙の文書よりも他人による「なりすまし」やデータの「改ざん」がされやすくなります。
そこで、電子文書において、紙の文書の場合の印鑑登録に相当する仕組みとして必要とされるものが電子認証です。
次のように紙ベースの文書の場合とパラレルに理解するとわかりやすいでしょう。
通常の紙の文書の場合 | 電子文書の場合 |
---|---|
印鑑登録制度 | 電子認証制度 |
市区町村 | 認証局(各種あり) |
印鑑登録 | 電子証明書の取得 |
印鑑証明書 | 「公開鍵」が含まれた電子証明書 |
実印の押印 | 「秘密鍵」を使った電子署名 |
電子認証の仕組み(しくみ)
電子認証では、「秘密鍵」と「公開鍵」と呼ばれる一対の暗号化技術を利用しています。
「秘密鍵」と「公開鍵」は、電子証明書対応のICカードやUSBデバイスなど(たとえば、公的個人認証サービスであれば、住民基本台帳カード)の内部でペアでランダムに作成され、保持されます。
電子認証の分類・種類
電子認証は、電子認証のサービスを提供する認証局により、次のようにさまざまなものがあります。
- 自治体が提供する電子認証サービス…公的個人認証サービス
- 電子認証登記所(商業登記認証局)が提供する電子認証サービス
- 日本税理士会連合会電子認証局が提供する電子認証サービス
- 株式会社帝国データバンクが提供する電子認証サービス
- 日本商工会議所が提供する電子認証サービス
- …
電子認証の使い道・使い方・利用の仕方
国・地方公共団体等に対する電子申請(オンライン申請・手続き)
電子認証における電子文書送信の手続きの流れ
次のページを参照してください。
電子認証の根拠法令・法的根拠・条文など
電子認証は、「電子署名及び認証業務に関する法律」に基づいた制度です。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 9 ページ]
- 電子認証
- 電子認証―仕組み―電子文書送信の手続きの流れ
- 電子認証―仕組み―電子証明書
- 電子認証―仕組み―電子証明書の取得方法(電子認証を利用するための手続き)
- 電子認証―仕組み―電子署名
- 電子認証―仕組み―電子署名―方法―登記・供託オンライン申請システムで公的個人認証サービスの電子証明書を使用する場合―①前提・必要となるもの
- 電子認証―仕組み―電子署名―方法―登記・供託オンライン申請システムで公的個人認証サービスの電子証明書を使用する場合―②電子署名をする流れ
- 電子認証―種類―公的個人認証サービス
- 電子認証―種類―公的個人認証サービスを利用するための手続き
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ