[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


退職


当カテゴリのコンテンツ

自己都合退職や会社都合退職といった退職の分類から、退職後の失業給付・健康保険・年金等の諸手続きなどについて取り上げる。

当カテゴリのコンテンツは以下のとおりです。全 21 ページあります。

  1. 退職の分類

    退職の分類・種類・形態―概要・概略・全体像 退職は、次のような観点から分類することができます。1.雇用期間の定めの有無による分類民法では、雇用期間(契約期間)の定めがあるかどうかで、退職する方法を区別...
  2. 退職の分類①―雇用期間の定めがない場合

    雇用期間の定めがない場合の労働契約の終了退職の仕方 原則 民法は、雇用期間の定めがないときは、労働者は、原則として、いつでも2週間前の解約の申し入れをすることで退職することができると規定しています。...
  3. 退職の分類②―自己都合退職

    自己都合退職とは 自己都合退職の定義・意味・意義 自己都合退職とは、労働者からの申し出により退職するものをいいます。 たとえば、会社が嫌になり(人間関係、給料など)、転職するというのがその典型例です。...
  4. 退職の分類②―自己都合退職の範囲・具体例

    自己都合退職の範囲・具体例 自己都合退職とは、労働者からの申し出により退職するものをいいます。 たとえば、会社が嫌になり(人間関係、給料など)、転職するというのがその典型例です。 しかし、法律上は、自...
  5. 退職の分類②―自己都合退職のデメリット

    自己都合退職のデメリット・不利な点現実的には、定年退職を除けば、そのほとんどが自己都合退職として取り扱われています。しかし、本当は会社都合で退職したのに、退職理由・離職理由が自己都合とされますと、退職...
  6. 退職の分類②―会社都合退職

    会社都合退職とは 会社都合退職の定義・意味・意義 会社都合退職とは、退職の主たる原因が会社(使用者)側にある非自発的な退職をいいます。 たとえば、会社の倒産や人員削減による退職は、その典型例です。 会...
  7. 退職の分類②―会社都合退職の範囲・具体例―退職勧奨

    退職勧奨とは、業績の悪化などの経営上の理由や本人の能力不足などの理由から、会社などの使用者が、解雇を行う前に本人に退職を勧めることをいい、俗に「肩たたき」とも呼ばれている。長引く不況などによって人件費を抑制するために、余剰人員を対象に行われたりする。退職勧奨は、会社都合退職に位置づけられ、会社から行う解雇とは異なる。
  8. 退職の分類②―会社都合退職の範囲・具体例―退職勧奨―方法

    退職勧奨の方法・仕方ポイント・注意点―自由意志を阻害しないこと退職勧奨による退職は合意退職、つまり、あくまで本人の自由意志による退職です。したがって、退職勧奨を行う場合は、本人の自由意志を阻害しないよ...
  9. 退職の分類②―会社都合退職のデメリット

    会社都合退職のデメリット定年退職を除けば、そのほとんどが自己都合退職として取り扱われています。実際、本人に問題があり、解雇をした場合であっても、自己都合退職として届け出るという事例も多いようです。これ...
  10. 退職の分類②―会社都合退職の認定の手続き・手順

    会社都合退職の認定の手続き・手順 概要・概略・全体像 退職理由の主なものとしては、大別すると、自己都合退職と会社都合退職とがあります。 通常、退職する側としては、会社都合退職とされたほうが、少なくとも...
  11. 退職・離職の手続き①―自己都合退職の場合―届出(退職届・退職願の提出)

    自己都合退職の方法―届出(退職届・退職願の提出) 概要・全体像など 自己都合退職とは、労働者からの申し出により退職するものをいいます。 自己都合退職とは この申出は、口頭でも文書でもかまいません。 ...
  12. 退職・離職の手続き②―失業給付を受けるには(失業給付の手続きの流れ)

    このページでは、「失業給付を受けるには」ということ、すなわち、退職・離職して離職票が発行され、失業給付を申請し、待機期間を経てから、実際に失業給付・失業手当の受給が開始されるまでの流れについて説明している。
  13. 退職・離職の手続き②―失業給付を受けるには―申請

    失業給付・失業手当を受けるには―失業給付・失業手当の申請(求職の申し込み)手続き 概要・全体像など 退職して次の就職先が決まっていない場合、雇用保険に加入していた人であれば、所定の条件を満たしている限...
  14. 退職・離職の手続き②―失業給付を受けるには―申請―離職票

    (複製)離職票とは、会社を退職した際に、公共職業安定所が会社経由で離職者に交付する書類をいい、退職の理由や過去半年分の給与などが記載されている。離職票は、失業給付の申請手続きの必須書類であり、離職票がないと、失業給付が支給されない。
  15. 退職・離職の手続き②―失業給付を受けるには―申請―離職票―発行手続き

    (複製)離職票は、退職後に、会社が公共職業安定所(ハローワーク)に必要書類を作成・提出し、これに基づき公共職業安定所が離職票を会社に発行したうえ、本人に交付される。
  16. 退職・離職の手続き②―失業給付を受けるには―申請―離職票―再発行手続き(紛失等)

    (複製)離職票を紛失等した場合には、公共職業安定所(ハローワーク)で、離職票を再発行してもらうことができる。会社経由または自分で手続きをすることもできる。離職票の再発行に必要なもの(必要書類等)は離職票再交付申請書のほか本人確認書類(本人が直接申請する場合)と損傷した離職票(離職票が損傷したことを理由に再交付を申請する場合)である。
  17. 退職・離職の手続き③―健康保険をどうするか

    退職後の健康保険はどうするか 退職したあと、健康保険はどうしたらいいのでしょうか。 再就職や継続雇用により、新しい会社・勤め先の健康保険に加入できれば、もちろん問題ありません。 そうでない場合には、こ...
  18. 退職・離職の手続き④―年金の手続きは

    退職後の年金の手続き概要・概略・全体像など退職すると、会社で厚生年金(共済年金)などに加入していた人も、被保険者資格を失い、国民年金の種別が第2号被保険者から第1号被保険者へと変わります。したがって、...
  19. 退職・離職―証明書―退職証明書

    退職証明書とは、労働基準法により、労働者が退職する場合において、労働者が請求したときは、使用者は遅滞なく交付しなければならないと定められている証明書をいう。退職証明書は、退職者が転職する場合、公団に入居する場合、社会保険から国民健康保険に切り替える(または、会社に勤めている子供等が加入している健康保険の扶養家族(被扶養者) になる)場合など、さまざまな場面でその提出が求められることがある。
  20. 退職・離職―証明書―退職証明書―記載事項

    退職証明書の様式・書式については特に定めはないが、記載事項については、労働基準法に定めがある。
  21. 退職時等の証明―退職証明書の書式・文例・テンプレート01

    退職証明書の書式テンプレート 労働者が退職する際に、その請求があれば、使用者は退職証明書を交付しなければなりません。 この退職証明書については、労働基準法に定められていますが、退職証明書を作成・発行す...



当カテゴリのサイトにおける位置づけ

プライバシーポリシー