日本の選挙の分類―国政選挙―衆議院議員選挙―衆議院議員総選挙(総選挙)―小選挙区比例代表並立制―分類―比例代表選挙―議席配分方式②―拘束名簿式
拘束名簿式とは
拘束名簿式の定義・意味・意義
非拘束名簿式とは、比例代表制の方法のひとつで、次のような仕組みのものをいいます。
1.政党の名簿の届出
政党は候補者の当選順位を決めて名簿※を届け出ます。
※正式名称:「衆議院名簿」「参議院名簿」
2.投票―政党を投票
選挙人(有権者)は名簿を提出した政党※の名称等(略称含む)を書いて投票します。
※正式名称:「衆議院名簿届出政党等」「参議院名簿届出政党等」
3.開票
各政党の議席数はドント式により配分されます(得票数に比例して議席数が配分される)。
また、政党内ではあらかじめ提出していた名簿の順位により当選します。
拘束名簿式の位置づけ・体系
比例代表制の方法・方式
比例代表制には次の2つの方法があります。
- 拘束名簿式
- 非拘束名簿式
拘束名簿式のデメリット・短所・欠点・弊害
民意の反映
拘束名簿式では、政党が当選順位を決定するので、民意を反映できないというデメリットがあります。
拘束名簿式の経緯・沿革・歴史など
衆議院
衆議院の比例代表選挙では拘束名簿式が採用されています。
参議院
参議院の比例代表選挙では、2001年(平成13年)7月から拘束名簿式に代わって非拘束名簿式が導入されました。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 29 ページ]
日本の選挙制度
日本の選挙の分類
日本の選挙の分類―国政選挙―衆議院議員選挙―衆議院議員総選挙(総選挙)
日本の選挙の分類―国政選挙―衆議院議員選挙―衆議院議員総選挙(総選挙)―小選挙区比例代表並立制
日本の選挙の分類―国政選挙―衆議院議員選挙―衆議院議員総選挙(総選挙)―小選挙区比例代表並立制―制度
日本の選挙の分類―国政選挙―衆議院議員選挙―衆議院議員総選挙(総選挙)―小選挙区比例代表並立制―制度―重複立候補制
日本の選挙の分類―国政選挙―衆議院議員選挙―衆議院議員総選挙(総選挙)―小選挙区比例代表並立制―制度―重複立候補制―惜敗率
日本の選挙の分類―国政選挙―衆議院議員選挙―衆議院議員総選挙(総選挙)―小選挙区比例代表並立制―分類―比例代表選挙
日本の選挙の分類―国政選挙―衆議院議員選挙―衆議院議員総選挙(総選挙)―小選挙区比例代表並立制―分類―比例代表選挙―議席配分方式①―ドント式(ドント方式)
日本の選挙の分類―国政選挙―衆議院議員選挙―衆議院議員総選挙(総選挙)―小選挙区比例代表並立制―分類―比例代表選挙―議席配分方式②―拘束名簿式
日本の選挙の分類―国政選挙―参議院議員選挙―参議院議員通常選挙(通常選挙)
日本の選挙の分類―国政選挙―参議院議員選挙―参議院議員通常選挙(通常選挙)―選挙区選挙
日本の選挙の分類―国政選挙―参議院議員選挙―参議院議員通常選挙(通常選挙)―比例代表選挙
日本の選挙の分類―国政選挙―参議院議員選挙―参議院議員通常選挙(通常選挙)―比例代表選挙―議席配分方式①―非拘束名簿式
日本の選挙の分類―国政選挙―参議院議員選挙―参議院議員通常選挙(通常選挙)―比例代表選挙―議席配分方式②―ドント式(ドント方式)
日本の選挙の分類―地方選挙
日本の選挙の分類―地方選挙―統一地方選挙(統一地方選)
選挙人名簿
期日・日程(選挙期日と選挙の日程)
期日・日程―立候補の届出
投票
投票―投票方式―原則―自書式投票
投票―投票方式―例外―記号式投票
投票―事前投票制度(投票率の向上のための制度)―期日前投票
投票―事前投票制度(投票率の向上のための制度)―不在者投票
選挙運動
選挙運動―戸別訪問
選挙運動―連座制
選挙公営
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ